• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

TAT帯域圧縮を利用した高精細画像記録方式の研究

Research Project

Project/Area Number 62550285
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 電子機器工学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

谷本 正幸  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30109293)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsTAT / 帯域圧縮 / TCI / FM記録 / モード情報 / 解像度 / 高精細画像 / PSK
Research Abstract

研究実施計画に従って研究を遂行し, ほぼ所期の成果を得たので, その概要を以下に記す.
1.高精細画像信号をTAT方式によって帯域圧縮し, これをVTRに記録する帯域圧縮記録方式を検討した結果, TAT信号を構成する二つの信号のうち, 帯域圧縮TCI信号は輝度信号記録帯域にFM記録し, モード信号は低域変換色信号帯域に4相PSK記録することが望ましいとの結論を得た.
2.垂直同期信号は圧縮TCI信号に付加してFM記録する.
3.水平同期信号は記録せず, 再生後に垂直同期信号を基準とし, サンプリングクロックをカウントして作る.
4.クロック周波数を分周したものを4相PSKのキャリアとし, 再生時のリサンプリングクロックはこれをてい倍して作る.
5.以上の記録方式により, 帯域7MHzの高精細画像信号を3.5MHzに帯域圧縮してVTRに記録し, 再生後にもとの帯域にもどす実験システムを構築し, 記録再生実験に成功した.
6.同じジッタを含むリサンプリングクロックとメモリを用いることによって, 圧縮TCI信号のジッタを吸収し, 安定した画像を再生することができた.
7.VTRの解像度を250本から400本に向上することができた. システムの総合伝達特性をナイキスト特性にすれば, 解像度を500本以上に向上できる見通しである.
8.再生画像信号のSN比は約35dBである.
9.モード信号の誤りはランダムであり, 誤り訂正を行わない場合のビット誤り率は10^<-6>〜10^<-7>であった.
10.SN比を制限する要因の一つと考えられる磁気記録の非直線性に基づくPSK信号とFM信号の干渉を理論的に検討した結果, 三次ひずみが映像信号帯域内に入って干渉となるが, 干渉量はモード信号記録レベルが20mV以下のとき-50dB以下となり, SN比を制限する主要因ではないことが明らかになった.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi