• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電子ビームによる材料表面超急速溶融凝固処理による表面改質

Research Project

Project/Area Number 62550536
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 溶接工学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中田 一博  大阪大学, 溶接工学研究所, 助手 (80112069)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords表面改質 / 急速凝固 / 表面溶融 / 電子ビーム溶接 / アルミニウム合金 / 表面硬化 / 微細化 / 耐摩耗性
Research Abstract

1.高エネルギー密度熱源である電子ビームを用いて, アルミニウム合金の表面層を数百ミクロンから数mmの深さまで, 超急速溶融凝固処理を行った. 処理条件を変化させることにより, 凝固時の冷却速度は最高値で毎秒10万度Cと超急速凝固が可能であることを明らかにした.
2.アルミニウムにはほとんど固溶しない遷移元素であるシリコン, ニッケル, マンガン, 鉄, クロムおよびチタンをそれぞれ単独に最高17%まで添加した特殊アルミニウム合金に対して, 電子ビームによる超急速凝固処理を行った. これら元素は処理雰囲気中の残留ガス(特に酸素, 窒素)と反応しやすいために, 残留ガス成分を処理中も常にモニター(分析管, RFユニット試用)しながら行った.
3.いずれの合金でも溶融凝固時の冷却速度が速くなるにしたがい, 表面溶融層の晶出物やデンドライトアームスペインシングは著しく小さくなった. 特に最高冷却速度では晶出者はほとんど認められなくなり, 強制固溶体の形成が確認された.
4.超急冷凝固層の硬さは冷却速度が速くなるにしたがい増大し, 田材硬さの1.5倍から4倍の硬さが得られた. 特に硬さ上昇の著しい合金はニッケルと鉄を含む合金であり, 最高硬さはビッカース硬度で400に達した. これは実用アルミニウム合金の中で現在硬い合金の値(120)の約3.3倍にも達した.
5.表面超急冷凝固層の耐摩耗性は比して著しく向上した.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Fukuhisa MATSUDA: Transactions of Welding Research Institute of Osaka University(大阪大学溶接工学研究所英文報告). 17. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi