• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生物化学的方法を用いるフッ素化合物の光学活性な有用物質への変換

Research Project

Project/Area Number 62550606
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 有機工業化学
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

北爪 智哉  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30092547)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords不斉加水分解 / 光学活性 / フルオロアミノ酸 / 強誘電性液晶 / 酸素法
Research Abstract

生物機能を利用して光学活性なフッ素系物質を合成することを主眼として研究を勧め, 加水分解酵素を用いるフルオロマロン酸ジエチルエステルの不斉加水分解反応を利用する合成方法を開発することが出来た.
RCF(CO_2Et)_2----→RCF(CO_2H)CO_2Et R=H, Me, Et
得られた光学活性なフルオロマロン酸誘導体を用い, さらに生物化学的手法, 化学的手法を駆使して各種のフッ素系光学活性物質を合成した. 特に, この種のモノフルオロ系光学活性物質から3連続不斉中心を有し, ラセミ体(8種類の立体異性体の混合物)が生理活性を有することが知られているフルオロアミノ酸の立体異性体の中から, 光学活性な数種の異性体を合成することに成功し, その生理活性作用について検討中である.
JA01KA JA02KA
また, この生物化学的方法を応用して, 各種の光学活性なフッ素系物質の両鏡像体を合成した. 得られた光学活性なフッ素物質を用いて, 表示材料, 分子素子等として開発されつつある強誘電性結晶の合成を行なった. この方法により, 初めて強誘電性結晶の両鏡像体の合成が可能と成ったので, 合成した強誘電性結晶の両鏡像体の物性について検討中である.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tomoya Kitazume;Tadashi Kobayashi;Takeshi Yamamoto;Takashi Yamazaki: J. Org. Chem.52. 3218-3223 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Katsumi Yoshino;Masanori Ozaki;Hiroki Taniguchi;Noritsugu Yamazaki;Tomoya Kitazume: Jap. J. Appl. Phys.26. L77-L78 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi