• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マメ科作物における莢実の形態形成と外的および内的要因との関係

Research Project

Project/Area Number 62560012
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 作物
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

渡邊 和之  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10143190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 邦夫  宇都宮大学, 農学部, 講師 (30091953)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords乾物生産 / 莢実形成 / 結莢圏と根圏 / 品種間差異 / 水ストレス / 養分ストレス(多肥障害) / ラッカセイ(Arachis hgpogaea L.)
Research Abstract

ラッカセイは地上で開花し地下で結実する特性を有する. よって, 莢実形成に対する土壌環境の影響は, 莢実に直接に作用する過程と, 根の養水分吸収を通して地上部の生育あるいは莢実に間接に作用する過程とが考えられる. そこで, 莢実が形成される結莢圏と, 根が分析する根圏とを区分して, それぞれの部位の環境ストレスが莢実形成におよぼす影響について検討した.
1.中間型品種ナカテユタカを供試して, 結実期間を対象に, 根圏環境として標肥と多肥の施肥処理および乾燥と多湿の水分処理, 結莢圏環境として乾燥と多湿の水分処理を組合せ解析した. その結果, 根圏での乾燥ストレスは, いずれの条件下でも乾物生産が大きく抑えられ, 莢実形成が阻害された. 一方, 結莢圏での乾燥ストレスは, 標肥条件下で乾物生産, 莢実形成が向上し,逆に多肥条件下でそれぞれが抑制される傾向がみられたが, 根圏での乾燥ストレスに比べてその影響は小さかった. 根圏での養分ストレス(多肥障害)は, いずれの水分条件下でも乾物生産が抑えられ, 莢実形成が阻害されたが,その場合, 乾燥条件下より多湿条件下で影響が大きくあらわれた.
2.着花・分枝習性の異なる3品種を供試して, 結実期間を対象に, 根圏環境として乾燥と多湿の水分処理, 結莢圏環境として無肥と多肥の施肥処理を組合せ解析した. その結果, 根圏での乾燥ストレスは, 1の結果と同様乾物生産および莢実形成が大きく抑えられた. しかし, 結莢圏施肥処理の影響は, 乾物生産にはあまりみられず, 莢実形成への影響も比較的小さかった. 品種間では, 乾燥ストレスはテカテユタカが受けにくく, また養分ストレスは千葉43号が受けにくく, 白油7-3が受けやすい傾向が認められた.
以上の結果から, 莢実形成におよぼす土壌環境の作用様式は, 結莢圏土壌より根圏土壌の影響の方がより大きく発現することがわかった. 今後生理的機能との関連から検討の予定である.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi