• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

林分生長のシミュレーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 62560145
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 林学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 太七  名古屋大学, 農学部・林学科, 教授 (00023359)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1987: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywords林分生長モデル / 生長シミュレーション / 間伐 / 最小自乗法
Research Abstract

この研究は林木の直径生長を計算機上で模型実験しそれを間伐などの結果予測に利用することを目的としている. 今年度の研究実績は以下の通りである.
1.三重県尾鷲市のヒノキ試験林の1570本のすべての樹木について, 1932年から1977年までおよそ50年に亘る生長記録を取りまとめ, 文献(1)として公表した. 以下の研究はすべてこの資料を用いて行われた.
2.林木の生長に関するパラメータを最小自乗法によって求めるための直接探索のプログラムを開発し, 上記資料のうち, およそ1500本すべての生長パラメータを求め, またそれらの平均, 分散およびそれら相互間の相関係数などをえた. この方法および結果は文献(2)に公表された.
3.上記のパラメータとその樹木の林齢24年での直径が, 四次元対数正規分布に従うことを明らかにし, そのことを用いて, 24年直径からすべての生長因子の組をモデルとして作成する方法を作り, これによって林分の生長のシミュレーションを行った. この内容は文献(3)に公表されている.
4.直径生長の結果から収穫材積を推定するための求積式の当嵌めにあたり, 偏差の正, 負が偏在するかどうかを, 偏差の分布のモーメントを用いて判定する方法を考案し, 文献(4)として公表した.
5.上記(3)の方法を尾鷲試験林のすべての樹木に適用し, これを二通りの間伐強度で作業されてきた試験林の実際の生長と対比した. 前半20年での当嵌まりは標準偏差2mmの程度で一致したが, 後半20年では平均直径でおよそ1cm〜2cmの過少評価となった. この結果は文献(5)として投稿中である.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 鈴木太七, 徐玉河: 名古屋大学農学部演習林報告. 9. 81-131 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 徐玉河, 鈴木太七: 日本林学会誌. 69. 301-308 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 徐玉河, 鈴木太七: 日本林学会大会論文集. 98. 125-125 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木太七: 日本林学会大会論文集. 98. 145-146 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 徐玉河, 鈴木太七: 日本林学会誌. (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi