• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

圃場、丘陵地における地動振動特性の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62560228
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 農業土木
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

青山 咸康 (青山 成康)  東京農工大学, 農学部, 助教授 (20026561)

Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords地動微動 / 圃場 / 丘陵地 / 周波数分析 / パワスペクトル / 地震加速度の計測 / 微動
Research Abstract

前年度に続き、圃場の近傍にあるRC建築の振動を再度計測し、丘陵地の微動計測を行い、地震観測を本格化した。これ等2年間の研究のまとめを報告書に表した。昭和63年度の研究によって得た知見は次の通りである。
1.RC建築の微動計測:前年と異り、建物の全体の振動を把握すべく段階に沿って、高さの方向に3測点を設け、3成分の微動計測を行った。その結果この建物は低層であるため、地動と一体化した剛体振動が見掛上優勢となるが、第一次固有周期として、0.2〜0.18秒程度のものを検出した。しかもこの振動は建物の長辺方向に優勢である。鉛直動に関しては建物の増幅作用はなく、せん断建物の理論の有力な事が分かった。
2.本学付属波丘地利用実験実習施設において、丘陵地の微動計測を行った。40mの測腺を2本、沢部に設け、更に尾根沿いに別の測腺を設けた。この測腺の平均こう配は43%である。その結果(1)水平動の成分は、圃場に比べやや大きい。(2)微動の周波数帯域は0.2〜1.0Hzである。水平動では0.25Hzに鉛いスペクトルピークがあるが、鉛直動では、なだらかな山形の分布となる。(3)尾根部ではの沢部にはみられない、高位点での振動増幅作用がみられた。
3.地震計の設置を従前の建物2階床部から、より静穏な、建物基礎コンクリートに移し、完全固定支持にした。その後約半年間に15個の地震記録を得た。前年度の3記録と併せて観測した地震のうち最大規模のものはM=5.3、震央距離の最大は160km、最少は27kmであった。又最大の加速度記録値は20galであり、大きい加速度を示した3記録に対し、非定常パワスペクトルを求めた。卓越周期は水平動では2〜8Hzで変化し、鉛直動では4〜8Hzで変化した。一般に用いられる加速度最大値や、主要動の予測式との斉合性は、確認されなかった。

Report

(2 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi