• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内圧動態画像法を応用した便失禁患児のためのbiofeedback式排便訓練法の開発

Research Project

Project/Area Number 62570558
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

坂庭 操  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40134233)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords便失禁 / 排便訓練 / biofeedback / Hirschsprung病 / 直腸肛門奇型 / manometry
Research Abstract

目的は便失禁患児の治療のため内圧情報によるbiofeedback排便訓練法を新しく開発することである. 患児に興味をもたせ協力を得るためテレビゲームの要素を導入し楽しく遊びながら行なえるように工夫した. 方法1)内圧測定直径8mm, 長さ6cmのシリンダー状の圧プローブを製作した. 直腸内圧と3チャンネルの肛門管圧を測定することができる. これらを内径0.8mmのテフロンチューブを用いてinfusion pumpに接続した. 圧トランスデューサーはYHP1290A, シーメンス746各2台, アンプはYHP78801A, コンパルスLC-610各2台を用いた. 最も遠位の側孔が肛門内にかくれるようプローブを挿入し, 訓練は原則として立位でおこなった. 2)画像処理 4チャンネルの圧信号を12ビットのADコンバーターを介してmicrocomputer PC9801VT2に入力した. 得られた4チャンネルの圧の高さを5段階に区切り, 4色の棒グラフでCRT上に表示し, 実際の圧変動と共にリアルタイムで変化する様にした. 圧がフルスケールに達するとcomputer内蔵のFM音源からUFOの効果音が出るようプログラムした. 対象 便失禁を主訴とするH病術後(4歳3か月〜5歳8か月)の3例と高位鎖肛術後の2例(共に6歳)の5例にのべ8回本法による訓練をおこなった. 結果, 患児はすべて表示画面に興味をもち面白がって訓練を受けた. 訓練後全例とも母親が, 患児が排便に関心を持つようになったと述べている. H病術後の2例ではただ1回の訓練の後便失禁が著しく減少し, H病の他の1例と鎖肛術後の2例では2回の訓練後便失禁に明らかな改善がみられた. 結論 テレビゲームの要素をとり入れたbiofeedback式排便訓練法を開発した. 訓練後患児が排便に関心をもつようになり, 予想していた以上の成果をあげつつある.

Report

(1 results)
  • 1987 Final Research Report Summary
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 坂庭操,澤口重徳,大川治夫: 医学のあゆみ.

    • Related Report
      1987 Final Research Report Summary

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi