• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腹部内臓多臓器同時保存の研究

Research Project

Project/Area Number 62570591
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Digestive surgery
Research InstitutionThe University of Tokyo (1988)
Chiba University (1987)

Principal Investigator

奥村 稔 (1988)  東京大学, 医学部(病), 助手 (50201281)

碓井 貞仁 (1987)  千葉大学, 医学部, 講師 (50092036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 秀巳  東京大学, 医学部, 医員
小林 一博  東京大学, 医学部, 助手
安原 洋  東京大学, 医学部, 医員 (40210273)
百名 祐介  東京大学, 医学部, 助手 (50189809)
重松 宏  東京大学, 医学部, 助手 (40134556)
坂本 昭雄  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (80162303)
Project Period (FY) 1986 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1987: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords臓器保存 / 臓器潅流 / 多臓器保存 / 多臓器移植 / 人工血液 / 安定化ヘモグロビン溶液 / プロスタグランディンI_2誘導体 / フルオロカーボン乳剤 / ^<13>C-tyrosine / ^<13>C-aminopyrine / ^<15>N塩化アンモニウム / 肝ミトコンドリア機能 / 肝ミクロゾーム機能 / urea cycle機能
Research Abstract

腹腔内多臓器を同時潅流保存するにあたって、種々の潅流液を用いた実験的検討から次の知見が得られた。1)臓器保存に際して使用される潅流液は酸素運搬能もしくはPGI_2誘導体を付加することで臓器を移植された固体の代謝性アシドーシスの進行を予防できる。
2)臓器を移植された固体の長期予後は代謝性アシドーシス等ひとつの指標により予想をすることは不可能である。
3)酸素運搬能を有する潅流液には現在フルオロカーボン乳剤、安定化ヘモグロビンが存在するが、いずれも改良の余地があると思われる。
4)前述のフルオロカーボンを潅流液として使用する場合、その濃度による障害が重要な因子の1つと考えられる。
5)前述の安定化ヘモグロビン溶液を潅流液として使用する場合、その電解質組成、浸透圧が重要な因子の1つと考えられる。
6)潅流液に添加されたPGI_2誘導体は血管拡張、細胞保護作用の両面で作用すると考えられる。

Report

(2 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 安原洋: 外科治療. 58. 346-347 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 坂本昭雄,碓井貞仁 他: 外科治療. 2. 222-227 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi