• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胃内温度monitoringによるストレス潰瘍発生の予知予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62570600
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Digestive surgery
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田宮 洋一  新潟大学, 医学部, 助手 (70163681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 仁大 (松尾 仁之)  新潟大学, 医学部, 助手 (50199759)
薛 康弘  新潟大学, 医学部・附属病院, 医員
Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords胃内温度 / 直腸温 / 前額部深部温 / 胃粘膜血流 / ストレス潰瘍 / 胃血流 / 深部温度
Research Abstract

1.臨床例
(1)手術侵襲の少ない胆石症手術例(6例)と肝切除術例(5例)の術前・術中・術後の胃内温度、胃内温-前額部温度隔差に差はなかった。
(2)食道静脈瘤手術例(3例)では、胃血行部質により急速に胃粘膜追流は低下し、胃内温度中食道に低下し、胃内-直腸温度差が大きくなった。しかし、胃粘膜血流が回復しないにも拘わらず胃内温度は閉腹後2服用で直腸追とほぼ同値に回復した。
2.動物実験
ウイスター系ラットを対照群と血管結漿群に分け胃内温度、直腸温度と胃粘膜血流の測定を麻酔大で行った。
(1)対照群では開腹により低下した胃以内温、直腸温度に閉腹後1時間で回復しその後2時間はほぼ安定した値を示した。胃内温度は直腸温より0.4±0.2度高かった。
(2)左胃動静脈結禁により#血流は40%減少し、胃内温度も直腸皮より0.7±0.3度低下した。血管血#語2時間で胃血流は20%は減少していたが、胃内温度、胃内温-直腸温隔差は一定の傾向を示さなかった。
以上より胃内温度は胃血流だけでなく、他からの熱伝導などの影響を受けているため、胃内温度が胃血流を正確に反映してるとは言えない。しかし、胃血流に急激な変化があった場合には、これを胃内温度monitoringにより捕捉できると考えられる。ストレス潰瘍発生例がなかったため胃血流低下が著明な症例での胃内温度測定が行われなかったが、今後症例を重ねてストレス潰瘍が発生する場合に胃内温度が実際どのように変化するのか検討する必要がある。

Report

(2 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi