• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

変動電磁場刺激の培養成長軟骨細胞におよぼす影響

Research Project

Project/Area Number 62570678
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthopaedic surgery
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高橋 栄明  新潟大学, 医学部, 助教授 (50018397)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsパルス電磁場刺激 / 培養成長軟骨細胞 / 上皮小体ホルモン / サイクリックAMP / グリコサミノグリカン合成
Research Abstract

骨格組織の成長や修復には力学的負荷, 電気刺激などが大きく関与している. さらに外因性電磁場刺激を用い, 骨形成や骨折治癒を促進しようとする試みが臨床応用され, その有効性が報告されている. しかし, その作用機序, 特に細胞レベルでの作用機序は不明な点が多い. そこで本研究では骨格組織の成長に重要な役割を果している成長軟骨細胞に外因性電磁場刺激を作用させ, その増殖能, 分化機能に及ぼす影響について検討した.
外因性電磁場刺激としてパルス電磁場(0.6, 1.2, 2.4ガウス, パルス波)を用い, 培養細胞としてウサギ肋骨より分離, 培養した成長軟骨細胞を用いた. 本培養系では上皮小体ホルモンを加えると細胞内サイクリックAMPが上昇し, ひきつづいてオルニチン脱炭酸酵素が誘導され, さらに軟骨の重要な基質であるグリコサミノグリカン合成がおこることが知られている. そこでこれら一連の反応を指標として分化機能に及ぼす影響について検討した. その結果, パルス電磁場刺激により上皮小体ホルモンの反応性が亢進し, 一連の反応が増強されることが明らかとなった. さらにこの作用発現のためには, パルス電磁場刺激を少なくとも48時間以上, 軟骨細胞に加えることが必要であった. また, 0.6, 1.2, 2.4ガウスのうちで2.4ガウスがもっとも有効であった. 一方, DNA合成を指標とした増殖能について検討したが, 促進作用は認められなかった. 以上のことからパルス電磁場刺激は上皮小体ホルモンの感受性を高め, 分化機能の発現に作用していることが明らかとなった. さらにこの作用は48時間という比較的長い刺激時間を要するものであった. 今後, 細胞の種類による差違について検討し, 細胞レベルでの作用機序を明らかにしていきたい.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yuji Hiraki: Biochimica et Biophysica Acta. 931. 94-100 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 遠藤直人: "骨代謝調節因子" 羊土社, 197-205 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi