• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

界面制御による新しい歯科用合金の開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62570880
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

安田 克廣  長崎大学, 歯科部, 教授 (50013884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 雅晴  九州大学, 歯科部, 助手 (80172279)
有働 公一  長崎大学, 歯科部, 助手 (60145266)
Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords規則-不規則変態 / 時効硬化 / 長周期逆位相境界 / X線回折 / 電子線回折 / 電子顕微鏡 / コヒーレント状態図 / 長周期規則格子 / 金-銅-銀合金 / 高分解能電子顕微鏡観察 / 電子回折
Research Abstract

本年度はAu-55.2at%Cu-17.4at%Ag合金の時効硬化特性について硬さ試験、X線回折、電子線回折、電子顕微鏡明視野・暗視野法により検討した。得られた結果は以下の通りである。
(1)時効温度に依存して、次の3つの時効硬化特性に区別された。(i)時効初期における変調構造の出現とその後に生ずるCu_3Au規則化に対応して673K以下では2段階の硬化が見られた。(ii)675〜693Kの温度範囲では時効初期に急激な硬化を生じ、スピノーダル分解の結果導入される変調構造が硬化の原因であった。(iii)693〜773Kの温度範囲では核生成・成長による二相分離析出によって硬化することが判った。
(2)773K以下の全温度範囲にわたって顕著な過時効が認められ、この過時効軟化は層状構造を有する粒界析出物の形成に対応していた。
(3)長周期構造を有するCu_3AuII規則相は623〜633Kの温度範囲において、層状構造を持つ粒界析出物のCu-rich相中にのみ検出された。
等原子比AuCu合金に3、6、9、14原子百分比のAgを固溶した擬二元系のコヒーレント相図の決定は昭和63年度科学研究費海外学術研究(共同研究)の交付を受けて、アントワープ大学において高分解能電子顕微鏡観察により行った。AuCu-3at%Ag合金では長周期構造を有するAuCuII規則相と共存する不規則相は双晶化に伴って導入されること、AuCu-9atAg合金では八角形のAuCuII規則相に周囲をとりかこまれた4角形の不規則相が共存することなどが判った。これらの結果は現在、論文にまとめているところであるが、この研究課題は平成元年度科学研究費海外学術研究(共同研究)への採択が内定しており、アントワープ大学において実施する予定である。

Report

(2 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Masaharu NAKAGAWA.: Journal of the Less-Common Metals. 138. 95-106 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Masaharu NAKAGAWA.: Journal of Materials Science. 23. 2975-2982 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Masaharu NAKAGAWA.: Physica Status Solidi(a). 107. 709-717 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 安田克廣,堂山昌男編: "金属間化合物データハンドブック" 株式会社サイエンス・フォーラム, 451 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Katsuhiro YASUDA/ed.,by D.Williams: "Concise Encyclopeadia of Medical and Dental Materials(to be published July,1989)" Pergamon Press, 400

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Katsuhiro Yasuda: Journal of Less-Common Metals. 135. 169-183 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Katsuhiro Yasuda: Gold Bulletin. 20. 90-103 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Masaharu Nakagawa: Journal of Less-Common Metals. 138. 95-106 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Masaharu Nakagawa: Journal of Meterials. Science.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Masaharu Nakagawa: Physica Status Solidi.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 山根正次(監修): "歯科材料学事典" 株式会社学建書院, 521 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 堂山昌男, 矢部正也 編, 安田克廣: "金属間化合物ハンドブック(第5章医用生体材料)" 株式会社サイエンスフォーラム,

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi