• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オペレーティングシステムの核を記述するための並行オブジェクト指向言語の開発

Research Project

Project/Area Number 62580036
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Laboratory animal science
Research InstitutionNational Institute of Genetics
Keio University

Principal Investigator

土居 範久 (1988)  慶応義塾大学, 情報科学研究所, 教授 (50051553)

手塚 英夫 (1987)  遺伝研, 分子遺伝研究系, 助手 (70155456)

Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsオブジェクト指向言語 / オペレーティングシステム核 / ABCL / C+ / 放射線感受性 / 染色体異常 / DNA修復 / 細胞特異性 / 骨髄細胞 / 体細胞の分化 / 増殖 / CFU-E / 核酸代謝
Research Abstract

米澤らによって提案された並行オブジェクト指向計算モデルABCMを、手続きおよび関数をオブジェクトと統一行するルーチンオブジェクトを導入することによって拡張し、プロセスの世界、すなわちプロセスを活動単位として存在せしめ力環境、を作り出すことを可能にした(言語版並行オブジェクト指向言語ABCL/C+を設計し、その処理系を試作するとともにABCL/C+を用いてオペレーティングシステム核を記述することを試みた。ABCL/C+の設計に際してはベル研究所で開発されたオペレーティングシステム核XINUを書き替えることで言語機能の妥当性を確かめた。さらに、小型ではあるがXINUをベースとしたオペレーティングシステムをパーソナルコンピュータPC-9801上に実現し、その上に実験的なウィンドウシステムを試作することによって我々の考え方の有効性を確認している。これらの研究・開発を通して、ABCLのような簡潔にして強力な並行オブジェクトを記述する能力をもつ言語であれば、きわめて分りやすく見通しのよいオペレーティングシステムシステム核を記述できることが確かめられた。しかし、現実の問題として、次のような問題が残されている。
(1)言語処理系の吐き出すオブジェクトコードの効率
(2)並行オブジェクト間のメッセージパッシングの効率のよい実現方法
(3)オブジェクトの入れ子構造をモジュール化と併せて定義するための方法
特に、オペレーティングシステム核ともなると実行効率が死命を制することから(1)、(2)は今後の重要な研究課題である。

Report

(2 results)
  • 1988 Final Research Report Summary
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 土居範久: 情報処理学会研究報告 87-OS-35. 35. 35-41-8 (1987)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] 土居範久: 慶応義塾大学情報科学研究所テクニカルレポート. KIIS-86-02. (1987)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] 土居範久: コンピュータソフトウェア. 5(4). 12-26 (1988)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] 土居範久: 情報処理. 29(4). 359-367 (1988)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] DOI,N.: PROCEEDINGS OF EURPAN CONFERENCE ON OBJECT-ORIENTED PROGRAMMING. 250-266 (1988)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] DOI,N.: ""AN IMPLEMENTATION OF AN OPERATING SYSTEM KERUEL USING CONCURRENT OBJECT ORIENTED LANGUAGE ABCL/C+,"IN YONEZAWA,A.(ED),ABCL:AN OBJECT-ORIENTED CONCURRENT SYSTEM." THE MIT PRESS, (1989)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] Tezuka, H.: Mutation Research. 161. 83-90 (1986)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Inoue, T.: Cancer Research. 46. 3979-3982 (1986)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 手塚 英夫: 実験医学. 4. 366-371 (1986)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Jain, A.K.: Current Science. 56. 894-895 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Jain, A.K.: Current Science. 56. 1005-1006 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Tezuka, H.: Mutation research.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Inoue, T.: "Antimutagenesis andAnticarcinogenesis Mechanisms" Plenum Press, 13 (1986)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi