• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小学校段階の既存教科での情報活用能力の育成に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 62580237
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 科学教育(含教育工学)
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

堀口 秀嗣  国立教育研究所, 教育情報センター, 室長 (70103702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 光洋  東京学芸大学, 教育工学センター, 助教授 (60016491)
Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords情報活用能力 / 小学校 / コンピュータリテラシー / LOGO / 情報検索ソフトウェアツール / 教材開発 / 小学校教育 / パソコン / 教科教育 / 自動生成 / 情報検索
Research Abstract

昭和63年度は、62年度に検討した小学校で可能な情報活用能力の枠組みを既存教科での授業の指導に結びつけることを研究の柱とした。
具体的には、以下の四点について研究をすすめた。
1 情報検索を通して客観的な情報を把握させる実験授業を、東京学芸大学附属大泉小学校と一般の公立小学校でおこなった。そのための必要なプログラムを開発した。最初は画像情報に勝手なキーワードをつけていた児童も、第三者がわかる、思い浮かべられることばを考えるようになり、それがどのようなものであるかを実感として学んだ。
2 小学校におけるコンピュータ利用の実践例から、情報活用能力に結びつく内容を調査して、本研究における実践のねらい以外の側面を補足した。少し工夫すれば検索以外にも正確な情報の記憶、情報の加工(変更)、印刷の意味や便利性を強調した利用法に発展できる実践例がみられた。
3 小学校の児童でも操作できる情報活用能力育成のためのツールについての研究をおこなった。昭和60年度以降に公開授業をおこなったり、雑誌等に発表した小学校の実践例を調査したが、そのほとんどはコンピュータをできるだけ意識させないように操作や展開面で配慮したものであった。本研究のようにあえて意識させる事例は大変少ない。
4 新学習指導要領には含まれていないが、コンピュータ言語を用いた情報活用能力の育成の観点から、児童がLOGOを使って情報を処理できるようになるための命令の習得や、児童の関心のある課題を検討をおこっなった。

Report

(2 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi