Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永村 寧一 工業技術院, 製品科学研究所・基礎人間工学部, 部長
小田 晋 筑波大学, 社会医学系, 教授 (90049156)
高橋 弘太 東京大学, 工学部計数工学科, 助手 (10188005)
山崎 弘郎 東京大学, 工学部計数工学科, 教授 (30092365)
|
Budget Amount *help |
¥5,800,000 (Direct Cost: ¥5,800,000)
Fiscal Year 1987: ¥5,800,000 (Direct Cost: ¥5,800,000)
|
Research Abstract |
本研究組織はさきに, 定説からすれば可聴域上限を越えるはずの26KHz以上の高周波音の有無が人間にほぼ確実に識別され, 高周波音が快感の誘起又は不快感の抑制に寄与する可能制を示唆した. この高周波音の実際の分布状態を把握する為に, いくつかの典型的な居住環境音の録音及びFFTアナライザによる周波数解析を行なった. その結果, コンクリート造建築物では5KHz以上にまで音成分に対する選択的な遮音特性が確認され, 木造建築物内では15KHz以上の音成分が及んでいることが見出された. コンクリートを多用した高密度生活空間は, 高周波音が相対的にも絶対量としても貧困であることが否定できない. 一方, 快適性が高いといわれる国内外の優れた音環境の現地録音資料を分析したところ, わが国の都市屋内空間には見られない程の豊富な高周波音の存在が見出された. 高周波音の全般的な欠如が, 都市空間での音環境の快適性低下を深く関係しているものと考えられる. また, 高周波音が脳に与える生理的影響を比較的直接に計測する手法として, テレメトリ・システムによる非拘束時の脳波計測の使用条件についてほぼ見通しを得た. さらに精密な検討を要するが現段階でも, 高周波音付加によって脳波に差異が生じ, (1)いわゆるα波が減少しθ波以下の領域(快感発生に関連があるといわれる)に脳波分布の移動が見られる. (2)β波が全般的に減少する等の傾向が認められた. これは高周波音によって脳の快感関連神経路が刺激され, 快感〜トランス誘起性神経伝達物質の分泌を促すという本研究組織の仮説のひとつの裏付けといえる. 高周波音を環境の快適性に関与するプラス要因の候補のひとつとして検討することが必要と考えられる. なお, 聴覚と同じ大脳辺縁系を評価回路とする視覚的快適性についても検討し, 快適感の強弱と高度の相関を示す"コントラスト面積分布率"というパラメータを見出した.
|