• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大気汚染物質に対する呼吸器反応-その健康影響に占める意義

Research Project

Project/Area Number 62602043
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Institution国立公衆衛生院

Principal Investigator

横山 栄二  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 部長 (60077188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 洋一郎  群馬県衛生公害研究所, 食品薬品部, 独立研究員
市川 勇  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 室長 (20083751)
有藤 平八郎  労働省産業医学総合研究所, 主任研究員 (40183149)
内山 巌雄  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 室長 (20151897)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords大気汚染物質 / オゾン / ラット / 心電図 / 心拍数 / 血圧 / 脳波 / 睡眠 / 覚醒自発性行動 / オペラント行動
Research Abstract

大気汚染物質に対して, 呼吸器以外の反応が起こる事が最近観察され始めており, これら呼吸器以外における反応の解明は, 全般的な大気汚染の量一影響関係, さらにはその健康影響の把握に必須である. この観点より, 0.5-1.0ppmオゾン(O_3)に3-6時間暴露中及び後における, 1)心電図と血圧, 2)脳波, 3)オペラント行動をラットにおいて測定し, 以下の如き成績を得た. 上記条件のO_3暴露中, 顕著な除脈と血圧低下(1ppm3時間暴露でそれぞれ約50%減少と約20%低下)が, 上室性不整脈やII度房室ブロックの如き不整脈の出現と共に起こった. これらの変化は暴露終了後回復傾向を示したが, 5時間後でも完全には回復しなかった. 又ラットの睡眠多相性は一般に維持され, 除波睡眠時間には有意な変化は認められなかったが, 逆説睡眠は顕著に抑制された. ただこれらの変化は暴露終了後, 3時間にてほぼ回復した. なお上記暴露を3-4回繰り返す時には, 心拍数や血圧の反応, 又逆説睡眠の抑制は次第に小となった. 一方, ラットの自発性行動はO_3暴露で抑制されたが, さらにSidman型条件回避行動, 又は餌出し強化行動を習得したラットにおいて, これら習得行動の抑制が観察された. なお上記の変化はすべてdosedependentであった.
これらの成績は, 謂わゆるirritantガスへの暴露においても, 呼吸器以外の反応, 或いは前進的な反応に注目すべき事を示している.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi