• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

液面微生物膜による廃水処理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62602511
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

戸田 清  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (00015637)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords液面微生物膜 / 水平型リアクター / 比液面積 / 酢酸除去率
Research Abstract

本研究は, 液面に生育する微生物菌膜の生物酸化活性を利用する新しい形式の排水処理装置を開発するための基礎的研究を行ったものである.
液巾3.0cm(または 1.4cm), 液長147cm(または288cm)の水平型流通反応装置を試作しこの装置に酢酸を 10,000ppm含む合成廃水を張り込み, 前培養した酢酸酸化菌の菌膜を接種し約10hの滞留時間で約1月間 30°Cで連続的に廃水の供給を行なうことにより液面に菌膜を形成させた. 菌膜は装置自体に衝撃を与えなければ比較的安定であり, 液線速度 3.0cm min^<-1>まで破壊されないことを確認した.
この装置に酢酸含有合成廃水を下記の条件で流通させた:仕込液量 40-1000mL液流量 17および31mLh^<-1>, 液深 0.4-2.2cm, 比液面積 a=0.45-2.5cm^<-1>, 液滞留時間τ=4.5-59h.定常状態における装置出口の酢酸除去率は, 比液面積aにより著しい影響を受ける. a=1.0cm^<-1>では, τ=28h, a=2.5cm^<-1>では τ=5hの条件でほぼ 90%の酢酸が除去できることが分かった.
酢酸廃水の代わりに合成下水を用いた場合も土壌抽出液を接種し同様の操作を行なうことにより液面に厚い菌膜が形成することを認めた. 下水BODの除去に本生物酸化装置が適用できる可能性が高いと考えられる.
以上の結果から, 液面微生物膜の生物酸化作用により廃水の浄化を効率良く行える見通しを得ることができた.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi