• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オリゴペプチドを固定した生体接着材料の設計と構造機能の相関性

Research Project

Project/Area Number 62604018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

中島 章夫  大阪工業大学, 工学部, 教授 (70025766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 寿郎  京都大学, 医用高分子研究センター, 助教授 (90026089)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsオリゴペプチド / 細胞接着性 / ポリペプチド合成 / 超音波 / ポリペプチドの構造と機能 / フィブロネクチン
Research Abstract

本研究は, 細胞接着機能をもつ糖タンパク質であるフィブロネクチンの細胞接着性部位のモデルとなるオリゴペプチドを合成し, これを固定化した高分子材料について細胞接着機能とオリゴペプチドの構造の相関性を検討することを目的とするもので, 本年度は先ず, Arg-Gly-Asp-Serシークエンスを含むオリゴペプチドを必要量, 科学合成することから始めた. ある程度の量の試料を得るための化学合成法としては溶液法が適当と考えられるが, こゝではスペーサーとなるオリゴグリシンの鎖長を定量的に制御して導入するために固相法を採用し, かつ反応を迅速に行わせるために超音波の利用を新たに試みた. 固相法のための担体樹脂としてはオリゴペプチド合成後の脱樹脂が容易であるtert-ブチルオキシカルボニアルアミノアシルー4-(オキシメチル)フェニルアセトアミドメチル化ポリスチレンを調製して用いた. 担体樹脂へのペプチド残基の付加は, Ser, Asp, Gly, Argの順で行ない, 次のスペーサーとしてGlyを3段階で付加させ, 最後にトリフルオロメタンスルホン酸処理を行なって担体樹脂および保護基を脱離させ, H-Gly-Gly-Gly-Arg-Gly-Asp-Ser-OHを取得した. 得られたオリゴペプチドの確認のためにはアミノ酸分析ならびにFT-IR測定を行なった.
固定化の高分子材料としてはアクリル酸-エチレン共重合体, ビニルアルコールーエチレン共重合体, その他を予定しているが, 先ず, アクリル酸-エチレン年重合体膜についてその表面構造をESCAで解析し, 表面に存在するカルボキシル基を利用してオリゴペプチドをスペーサーのN末端で固定化する実験を目下実施中である. また, これと平行して, アミノメチル化ポリスチレンを担体とし, これにSer, Asp, Gly, Argを遂次付加さ, 担体はそのまゝで, 保護基のみを脱離させた試料を調製し, 目下, この試料について細胞接着特性を予備的に検討中である.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中島章夫: Palymer Journal. 19. 493-500 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 中島章夫: Proceeding of 3rd World Biomaterials Congress. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 林 寿郎: Polymer Journal. 19. 1025-1032 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi