• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ダイヤモンド類似型M_2O(M=B,AL,Ga,In)の超高圧合成と光・電気的性質

Research Project

Project/Area Number 62604507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

島田 昌彦  東北大学, 工学部, 教授 (80029701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 次雄  東北大学, 工学部, 講師 (90091694)
遠藤 忠  東北大学, 工学部, 助教授 (30176797)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 1987: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywordsダイヤモンド類似型酸化ホウ素 / 超高圧酸化反応合成法 / 超高圧トポタクチック反応 / 半導体酸化ホウ素 / ダイヤモンド型酸化物
Research Abstract

金カプセル内にBPとCrO^3をジルコニウム隔離板を介して配置し, ベルト型高圧装置を用いて, 6GPa, 1100°Cで6時間超高圧酸化反応を行ないダイヤモンド類似型B_2Oを合成した. 生成物はダイヤモンド構造に特微的な6-8面体や4面体形態で, 約100hmの結晶で超高圧酸化反応はBPのトポタクチック反応でB_2Oに変換されたと考えられる. 粉末X線回折と電子線回折より, 空間群P_3の三方晶系に属し, 格子定数はa=0.2879, c=0.7052nm, 測定密度は2.48g/cm^3でz=2と決まった. 結晶の対称性が立方晶系より低下するのは, ダイヤモンド構造の原子位置に2つのホウ素と1つの酸素原子が統計的に分布するためで, B-OとB-Bの結合からなる6員環を構造中に形成しているものと考えられる. B-OとB-Bの平均結合間距離は0.1763nmと求まり, B-N10.157nm)とB-P(0.197nm)の結合距離の中間にあり, 本研究で全く新しく, 酸化物でダイヤモンド型構造をもつB_2Oが超高圧合成法で合成できた. ダイヤモンド型B_2O粉末を6GPa, 1000°Cで30分高圧焼結反応で焼結体にし, 種々の物性測定を行った. 焼結体の相対密度は92%で, 室温ビッカス硬度は約40GPa, 電気的性質は半導体で抵抗率は室温で約80Ωcm, 抵抗率の温度変化より求めた活性化エネルギーは約0.3evであった. ダイヤモンド型B_2Oは空気中1200°Cまで熱的に安定で, 通常の酸に対しても優れた耐食性を示す. 本研究で合成したダイヤモンド類似型B_2Oは半導体でバンドギャップは0.3evと小さく, Pなどの不純物を含有しているものと考えられ, 光学的性質や光・電気変換機能評価には高純度B_2Oの超高圧合成が今後の検討課題である. AiP, GaP, InPを出発原料としてCrO_3を用いた超高圧酸化反応を3〜6GPa, 800〜1300°Cで行なったが, 現在ダイヤモンド類似型M_2Oの合成に成功していない. これらの物質について, 合成条件の検討が今後の課題である.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tadashi Endo: Journal of Materials Science Letters. 6. 683-685 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 遠藤 忠: Petrotech. 11. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi