• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「儒教文化圏」の経済と社会

Research Project

Project/Area Number 62605007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯田 経夫  名古屋大学, 経済学部, 教授 (70022449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 勇雄  名古屋大学, 経済学部, 助教授 (40094362)
山田 辰雄  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (50051488)
原 洋之介  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (60012986)
長峰 晴夫  近畿大学, 理工学部, 教授 (60172558)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 1987: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Keywords産業構造 / セマウル運動 / 経済発展 / 家族制度 / 土地制度 / 国内市場
Research Abstract

研究の初年度に当たるため, 本年度の前半は, 1.文献および資料の洗いだしと発注, 2.「儒教文化圏」の文化的・社会的・経済的理解に重点を置いた活動を行った. 「儒教」に関する理解を深めるため, 湯浅泰雄氏(筑波大学)及び加地伸行氏(大阪大学)に研究会への参加をお願いし, それぞれの専門の立場から本研究へのアドバイスをいただき, 仏教・儒教の捉え方, 考え方について, 研究者間の理解の統一を行った. 後半は, 研究分担者及び協力者それぞれが, 研究計画をまとめ, 研究分野, 研究対象を明確にしたうえで, 研究計画及び研究成果の中間報告を行った. 長峰は, 土地改革やセマウル運動を通して韓国の農村に大きな影響を与えた. 儒教的な物の考え方の社会的な受け入れに関する研究を行った. 宮島は, 韓国と日本における土地所有制度の差異を家族制度とのかかわりに重点を置き研究することとし, 日本の地租改正と旧植民地における土地調査の比較研究を行った. 大橋は, 中国滞在中のヒアリングをもとに, 中国の企業における労働のインセンティブ, 労働の査定・報酬体系についての分析を行った. 原は, 集団形成原理や宗教について大きな差のある南アジアと東アジアの比較を行い, 儒教文化の経済的位置づけを試み, その経済発展のための方策に関する研究を進めた. 荒山は, 儒教文化圏における産業構造の変化と労働力移動の特徴を明らかにするための準備として, 利用可能な統計資料の整理を行った.
それぞれの研究成果を持ち寄り, 検討した結果, 1.社会改革や経済発展の担い手となった人々の, 共同体, 社会におけるモラールおよび社会的階層性, 2.国内市場(資本と労働)の特徴に関する一層の検討が, 儒教文化圏の理解にとって重要であることが判明した.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi