• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電子-分子, イオンー分子衝突励起・解離過程の高分解能発光スペクトルによる研究

Research Project

Project/Area Number 62606519
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小川 禎一郎  九州大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (50028156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 慶治  九州大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (50188934)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords電子衝突 / イオン衝突 / ドプラー線形 / 高励起状態 / 解離 / 素過程
Research Abstract

電子-分子衝突を利用した分子の励起解離過程についての従来よりの研究を一段と発展させると共に, イオンー分子衝突室の試作を開始した.
1.電子-分子衝突による分子の励起解離過程の解析
(1)アセチレンの励起解離による励起水素原子生成過程を, バルマー線のドプラー線形及びその角度依存性を正確に測定し解析することにより研究した. 主要な励起水素原子生成過程が三つあり, それらのしきい値は20.8, 約30, 35-40eVで,それらの並進運動エネルギーは0-2, 3-5, 6-8eVであった. これらの非対称パラメーターはすべて正で, 直線構造から解離するとすれば平行遷移に基き, 中間状態の対称性はΣuである. 特に第一成分の非対称パラメーターは0.5であり, 中間状態は分子回転程度の寿命を有する.
(2)水および水素分子より励起水素原子を生成する過程について, 解離成分別にファノプロットを測定し, 解離過程の対称性を定めた. 水については第一第三成分が光学許容, 第二第四成分が光学禁制と結論した. 水素では速い成分が光学禁制, 遅い成分が光学許容であった.
(3)フルオロベンゼンの電子衝塑による親分子の発光スペクトルの振動構造を詳細に解析した. トルエンの場合と同様に光学許容な振動構造が支配的で禁制な準位が強かったベンゼンとは異なる. 励起関数をも測定した.
(4)アセチレンの電子衝塑による親分子の発光スペクトルを測定した. 発光は240-400nm領域に現われ, 幅広く, Si-So遷移に帰属した.
2.イオンー分子衝突による分子の励起解離過程の解析
補助金により, イオン分子衝突室, 6インチトラップ, ゲーバルブ, 油回転ポンプを購入し, 油拡散ポンプは既設のものを転用し, イオンー分子衝突実験装置の組立てを行った. 目下イオン銃部分を調節中である.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] K.Nakashima,H.Tomura T.Ogawa: Chemical Physics Letters. 138. 575-578 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.Yoshidome,M.Tniguchi,K.Nakashima,H.Kawazumi,T.Ogawa: Bulletin of the Chemical Society of Japan. 61. 375-377 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.Ogawa,H.Tomura K.Nakashima,H.Kawazumi: Journal of Chemical Physics. 88. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.Ogawa,M.Taniguchi,K.Nakashima: Electronic and Atomic Collisions (Proceeding of the 105 ICPEAC). 15. 339 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi