• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 62608004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤崎 博也  東京大学, 工学部, 教授 (80010776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
角所 収  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (30029839)
城戸 健一  東北大学, 応用情報学研究センター, センター長教授 (30006209)
斉藤 収三  工学院大学, 工学部, 教授 (50126067)
坂井 利之  京都大学, 工学部, 教授 (70025790)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Keywords重点領域研究「音声言語」 / マン・マシン・インターフェイスの高度化 / 総括班 / 音声データベース / 音声処理ソフトウエア / ハードウエアの規格統一 / シンポジウム / 研究発表会
Research Abstract

重点領域研究「音声言語」は, わが国の主要な研究者の協力のもとに, 3ヵ年計画で音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化を目指す. 本研究は総括班として, 研究全体の方向の決定, 各研究班間の連絡・調整, 各研究班に対する助言, 音声データベース・音声処理ソフトウエアの共用, 使用ハードウエアの規格統一, 成果公表のための会合の企画・開催, 研究成果・資料の出版等を行うものであり, 本年度は以下の実績をあげた.
1.各研究班間で協調して研究を進めることを可能とするため, ハードウエアの規則統一を図った. 性能・価格等の点からAPOLO DOMAINに決定し, 各班を代表して業者との折衝にあたった.
2.音声処理ソフトウエアの共有について検討し, 共有ソフトウエアとして適切なものを選定した. 現在, APOLO DOMAIN上で開発を進めている.
3.各班で共用する音声データベースの内容を決定し, 採録条件・管理方法を検討した. 既に, 20名の音声を収録し, データベース化を進めている. 4.海外の一流の研究者を含めたシンポジウムを開催し, 専門家による討議・意見交換を行って, 裏面の[図書]の欄に示したような論文集を出版・配布した. 海外の研究動向についても情報を得ることが出来た. 5.本重点領域研究の成果を民間に周知するとともに, 研究成果について討議し,チェックを行うために, 公開の研究発表会を開催し, 裏面の[図書]の欄に示したような論文集を出版・配布した.
6.総括班会議, 研究代表者会議を開催し, 成果・知見の交流, 研究の進め方についての討議を行うとともに, 各班の個別の会議に総括班員を派遣して, 研究の進捗状況の把握, 研究の方向についての助言を行った.
7.ニューズレターを発行して, 各会合の周知を図るとともに, 班間の連絡, 研究の速報を推進した.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 溝口理一郎: 電子情報通信学会誌. 70. 364-372 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 広瀬啓吉: 電子情報通信学会誌. 70. 378-385 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 板倉文忠: 電子情報通信学会誌. 70. 386-391 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 板橋秀一: 電子情報通信学会誌. 70. 433-438 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 桐谷 滋: 重点領域「音声言語」研究報告. PASL62-5-1. 1-8 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 藤崎博也: 重点領域「音声言語」研究報告. PASL62-5-2. 1-8 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 佐野浩司: 重点領域「音声言語」研究報告. PASL62-2-1. 1-8 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 城戸健一: 重点領域「音声言語」研究報告. PASL62-3-1. 1-6 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 重永 実: 重点領域「音声言語」研究報告. PASL62-4-1. 1-8 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 角所 収: 重点領域「音声言語」研究報告. PASL62-6-1. 1-8 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Hiroya Fujisaki (edt): "Preprints of the First Symposium on Advanced Machine Interface Through Spoken Language" The Steering Group of the Priority Ares ″Advanced Man-Machine Interface Through Spoken Language″, 220 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 藤崎博也(編): "「音声言語」研究報告会発表資料" 重点領域研究「音声言語によるマン・マシン・インターフェイスり高度化」総括班, 116 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi