• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん原物質によるDNA損傷、修復と誘発突然変異特異性のシャトルベクターによる解析

Research Project

Project/Area Number 63010040
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

加藤 武司  大阪大学, 医学部, 講師 (90028382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立花 章  京都大学, 医学部, 助手 (20188262)
尾川 博昭  九州工業大学, 講師 (50108685)
木村 博  滋賀医科大学, 助教授 (00110560)
古山 順一  兵庫医科大学, 教授 (30068431)
佐藤 弘毅  放射線医学総合研究所, 遺伝研究部, 主任研究員 (60029775)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥9,200,000 (Direct Cost: ¥9,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥9,200,000 (Direct Cost: ¥9,200,000)
KeywordsHPRTcDNA遺伝子 / Trp-P_2誘発変異 / 突然変異スペクトル / PCR法
Research Abstract

シャトルベクターによって、ヒトHPRTcDNA遺伝子をもつマウス培養細胞をTrp-P_2で処理し、誘発されたHPRT細胞クローン74株を分離した(木村)。各変異差クローンからCOS細胞との融合法でcDNAHPRT-変異遺伝子DNAを回収、シーケンシングによって変異塩基配列を同定した(加藤、尾川)。変異した塩基配列を詳細に検討すると、塩基置換および1〜2塩基欠失によるフレームシフト変異がほとんどで、両者はほぼ等しい割合で生じていた。それらの変異のほとんどは、グアニン(G)又はテミン(T)塩基の位置で生じていることがわかった。Trp-P_2のがん原性は代謝活性化されたTrp-P_2^*が特異的にグアニンの8位炭素に共有結合した、C^8G附加体が原因と考えられるている。今回得られた結果は、GおよびTが同程度に関与していることを示しており、現在さらに詳細に検討中である。IQによる突然変異誘発は、頻度が低いため変異クローンの収集が難しく(自然誘発のものとの区別がむずかしい)、とり止めとしAAAFを検討中(木村)。マウスリンパ球培養細胞の変異原感受性株(野性型、M10、Q3、MMC)のIQによる6TG^R変異誘発頻度は、いずれも野性型の細胞と変化はなかった(佐藤)。
また、ヒトDNA修復欠損(XP、AT)症患者由来の培養リンパ球細胞の、自然およびUV、X線誘発6TG^R変異クローンのゲノムHPRT遺伝子をサザンブロットで調べた結果は、バンドの一部欠失が認められたのは、自然誘発で10〜20%、X線で50〜70%、UVでは0〜10%であった。AT細胞では自然誘発でも欠失が高い頻度でみられた(立花)。ゲノム遺伝子の解析法として最近開発されたPCR法は、がん関連遺伝子の解析にも有用であるので、cDNAおよびゲノムHPRT遺伝子の変異をPCR法で解析するため、基礎的研究に着手し染色体に組み込まれたcDNAHPRT遺伝子をPCR法で増巾、シーケンシングできるところまできている。(松永、加藤)

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] H.Shinagawa,et al.,: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 85. 1806-1810 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] H.Ikehata,et al.,: Mutation Res.210. 237-247 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] H.Ikehata,et al.,: J.Mol.Biol.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] K.Sato,et al.,: Exp.Oncol.7. 39-43 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] T.Shiomi,et al.,: Somat.Cell Mol.Genet.14. 195-203 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] H.Inaba,et al.,: Nucl.Acids Res.,Symp.Ser.19. 149-152 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] S.Okada,et al.,: Biochemistry International. 17. 375-383 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] K.Sugamoto,et al.,: J.Radiat.Res.29. 211-219 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] H.Iyehara-Ogawa,et al.,: Mutation Res.204. 117-121 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] K.Sakata,et al.,: Inorg.Chim.Acta. 144. 1-3 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] I.Arita,et al.,: Mutation Res.208. 167-172 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] T.Mori,et al.,: Mutation Res.194. 263-270 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi