• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

温熱耐性の発現機構の解明とその修飾に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63010072
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

田中 敬正  関西医科大学, 医学部・放射線科学教室, 教授 (40131445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 和宏  京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (50127114)
畑山 巧  京都薬科大学, 薬学部・第一生化学教室, 助教授 (10094484)
鈴木 紀夫  東京大学, 医学部・放射線基礎医学教室, 教授 (10010050)
坂本 澄彦  東北大学, 医学部・放射線科学教室, 教授 (20014029)
安徳 重敏  九州大学, 医学部・放射線基礎医学教室, 教授 (40034623)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥7,200,000 (Direct Cost: ¥7,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥7,200,000 (Direct Cost: ¥7,200,000)
Keywords熱感受性 / 熱耐性 / Heat ShocR Protein / MRスペクトロスコピー
Research Abstract

癌の温熱療法を臨床面に応用し、効果を増強するためには、本法最大の問題点である熱耐性を中心にひきつづき研究を行った。
(1)永田らは、従来知られている熱ショック蛋白質(HSPS)の他に、HSP47を発見し、これは癌化にともなって減少することを見出した。発癌の機構を異にする種々の原因による癌化にともなって一様にHSP47の減少が見られることがわかり、HSP47が細胞癌化と密接に関与した蛋白であることを示唆している。(2)畑山らは、従来報告されているHSPとは別に42℃加熱によってのみ誘導され、45℃加熱ては誘導されない特異なHSP(42℃HSP)を見出した。このHSPはヒトHeLaの細胞および、マウスFM3A細胞において分子量約90,000で等電点のわづかに異なる2つの異性体蛋白として存在した。(3)鈴木らは、移植性腫瘍を用いて、MRS(スペクトロスコピー)による検討を行った。腫瘍の生長にともなって、PHの低下(PiのピークのPCrへの接近)とATPの減少(特にβ-ATPのピークに顕著)が認められた。又45℃温熱後ATPなどのピークが消失し、Piのピークのみが目立った。Piのピークは高磁場側にシフトしており、細胞内のPHが低下していることがわかった。
(4)安徳らは、系図分析による温熱耐性の解析を連続写真撮影により行い、加温された細胞の死に方を調べた。(5)坂本らは、チヤイニーズハムスター細胞を用い、PLD修復と温熱耐性発現の各種薬剤による修飾をしらべてPLDの回復を抑制したときの熱耐性の消長を明らかにし、PLDの回復が熱耐性の発現にどうかかわっているかを調べた。
(6)田中らは、温熱及びグルコース投与時の組織内微小血管系の変化を調べた。とくにグルコース投与によるPH変動および熱耐性、熱感受性におよぼす変化を検討した。グルコース投与により、腫瘍部は正常筋よりもより低PHを示し正常部より腫瘍部がより熱感受性が高まった。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] Yoshimasa Tanaka,et al.: CURRENT RESEARCH IN HYPERTHERMIA ONCOLOGY. 163-171 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshimasa Tanaka,et al.: CURRENT RESEARCH IN HYPERTHERMIA ONCOLOGY. 173-183 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 宇田光伸治,田中敬正 他: 日本医学放射線学会雑誌. 48. 1236-1242 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Shinobu Kura,;Shigetoshi Antoku,et al.: Curren Research in Hyperthermia. 61-70 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] O.Yamamoto,;S.Antoku,et al.: Health Phys.54. 257-269 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] M.Hoshi,;S.Antoku,et al.: Int.J.Radiat.Biol.54. 577-591 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Takai,;K.Sakamoto,et al.: Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 79. 523-528 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] S.Ehara,;K.Sakamoto,et al.: J.Clin.Gastroenterol.10. 232-235 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] H.Saito,;K.Sakamoto,et al.: Clinical Radiology. 39. 127-130 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] K.Honda,;T.Hatayama,et al.: J.Biochem. 103. 81-85 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] S.Sasaki,;T.Hatayama,et al.: Horm.Metabol.Res.20. 481-483 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuhiro Nagata,et al.: J.Biological chemistry. 263. 8344-8349 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuhiro Nagata,et al.: Biochemical and Biophysical Research Communication. 153. 428-434 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] S.K.Akiyama,;K.Nagata,et al.: BBA Biomembranes. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 松村浩、野田起一郎、田中敬正 他: "フローサイトメトリー入門" 医学書院, 1-249 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi