• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腫瘍及び胎盤絨毛細胞に特異的に発現しているNobelMHとクラスエ遺伝子の単離

Research Project

Project/Area Number 63015027
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田中 憲一  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (10126427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 正七  新潟大学, 医学部, 教授 (30009914)
高桑 好一  新潟大学, 医学部, 助手 (80187939)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 1988: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Keywords腫瘍細胞 / HLA抗原 / Novel MHC抗原 / 核酸配列
Research Abstract

1.SV40で癌化したヒトの線維芽細胞より作製したCDNAライブラリィの検索により2個のNobel MHC抗原をコードすると思われるクローン(P10、P12)を分離した。
2.核酸配列解析により、二つのクローンはATGコドンを含んでいた。以上よりフルレングスのCDNAクローンと思われる。
3.P10について核酸配列の85%を終了。HLA遺伝子の特徴として、多様性を示す部分と、殆ど多様性を示さず各遺伝子間のホモロジーが90%以上の部分が混在している事が知られているが、P10の核酸配列の結果においても、多様性を示す部と示さない部分が存在し、多様性を示さない部では、95%以上のホモロジーを示した。一方多様性を示す部では、他のHLA遺伝子とのホモロジーは30%以下であり、P10は、HLA遺伝子ファミリーのメンバーであるが、A、B、C抗体をコードする遺伝子とは異る事が強く示唆された。
4.P10にユニークな核酸配列23ベースペアを合成プローブとしてノーザンブロット解析を行った。正常組織では胎盤、胎児脾細胞に発現が観察された。胎盤組織においては、妊娠初期に発現が高く、妊娠週数が進むにつれて、低下する事が観察された。癌細胞ではメラノーマ培養細胞に発現が認められた。
5.P10、p12をカルシウム沈澱法で、マウスL細胞に遺伝子注入を行った。遺伝子受容細胞膜上に HLA抗体のフレームワークロに対する抗体により検出できる抗原の存在が観察された。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] KENICHI,TANAKA: Mol.Cell.Biol.8. 1857-1861 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] KENICHI,TANAKA: Annual Review of lmmunology. 6. 359-380 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi