• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機械処理のための言語構造の言語間対照研究

Research Project

Project/Area Number 63101001
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

石綿 敏雄  茨城大学, 教養部, 教授 (20000424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 英俊  玉川大学, 工学部, 講師 (10134462)
由本 陽子  大阪大学, 言語文化部, 講師 (90183988)
草難 裕  筑波大学, 文芸・言語系, 教授 (40110572)
村木 新次郎  同志社女子大学, 短期大学部, 教授 (00000430)
田中 穂積  東京工業大学, 工学部, 教授 (80163567)
Project Period (FY) 1986 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥26,100,000 (Direct Cost: ¥26,100,000)
Fiscal Year 1988: ¥26,100,000 (Direct Cost: ¥26,100,000)
Keywords機械翻訳 / 言語の対照研究 / 訳語選択のアルゴリズム / 連語 / 法情報 / 機械翻訳前処理 / 前処理自動化 / 統語論 / 意味論 / 意味素性 / 文意構造記述
Research Abstract

1.語の意味用法の対照研究として、英語の-ableのついた形容詞、日本語の「可能」のつく形容動詞を比較し、英語で受身の意味になることが多いことを計量的に明らかにした。2.照応の決定が訳語選択に重要であることを指摘し、Carterの焦点モデルを用いて代名詞を含む文の訳語選択をおこなうシステムを作成し、その有効性を検討した。また訳語関係で重要な役割を果す概念の上位/下位関係シソーラスに視点の考え方を導入し、その表現方法を提案した。3.動詞の文法を、顕在的な文法範疇(形態範疇)と潜在的な文法範疇に分け、それぞれを整理し吟味した。日本語については、前者に、ムード、テンス、ステータス、スタイル、待遇、アスペクト、ヴォイス、接続が認められた。4.日本語と英語の法情報の表現の対照分析として「天声人語」とその翻訳をデータにし、その日英語の表現の相関関係をもとにクラスター分析と数量化IV類の分析をし、日本語から英語への変換アルゴリズム作成の見通しを立てた。5.主要な機械翻訳システムの構造処理能力の評価と、これに基づく機械の自律的言語処理の可能性を追求した。6.句構造文法の枠組みで、日本語と英語の文法記述を行い、それに基づいた構文解析器を作成した。本年度は特に「長距離依存」現象の定式化を試み、束縛素性の重要性とその振舞いを明らかにした。7.日本語の語の意義素に含まれる意義特徴のうち、対者的特徴・文体的特徴等の含蓄的特徴が、英語・ドイツ語・ポルトガル語において、言語的手段によって表現されるか否かをインフォーマント調査の結果から分析し、比較した。8.会話文の意味表現のための「文意構造記述式(SD式)」を精密化し、SD式の処理環境「SDENV」をPrologで作成した。また簡単な英語文と日本語文の生成システムを試作した。会話文データベースは内容を増加させ、全体として文例数23,000をおさめるものとなった。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 竝木崇康: 茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学). 37. 53-75 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 田中茂範: 茨城大学教養部紀要. 21. 367-384 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 田中穂積: 人工知能学会誌. 3. 25-33 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 村木新次郎: 講座日本語と日本語教育. 4. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 白井英俊: 「自然言語理解」. 13-58 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 河口英二/立花徹/谷口倫一郎: 昭和63年度人工知能学会全国大会論集. 175-178 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 田中穂積/辻井潤一 編集: "自然言語理解" オーム社, viii-222 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 石綿敏雄/高田誠: "対照言語学" 桜楓社, (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi