• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミュオニウムと中間子原子の化学反応

Research Project

Project/Area Number 63203004
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

近藤 保  東京大学, 理学部, 教授 (10011610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 宏樹  分子科学研究所, 教授 (10010935)
永田 敬  東京大学, 理学部, 助手 (10164211)
鈴木 薫  東京大学, 理学部, 助手 (20134447)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥7,000,000 (Direct Cost: ¥7,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥7,000,000 (Direct Cost: ¥7,000,000)
Keywordsミュオニウム / ミューオンスピン共鳴 / 塩化ミュオニウム / ミュオン移動断面積 / dtμ
Research Abstract

1.ミュオニウムの反応
気相中のミュオニウム(Mu)とCl_2の反応によって生成するMuClを反磁性ミュオンスピン共鳴法によって検出する方法を試みた。
(a)Ar+μ^+系 純粋なAr気体に4MeV程度のμ^+を入射した場合、その30%程度は反磁性のミュオン(おそらくArμ^+)になることが、回転法で確認されている。今回は、共鳴法によってこれを観測することができた。また同様に、Arとμ^+の電子移動で生成するMuによる共鳴吸収も観測でき、Muの非対称定数はおよそ2%であった。これは、我々が以前に回転法で得たAμとほぼ同程度の値である。ArとCl_2の混合気体(Cl_2濃度:322ppm)についての実験も行なった。
(b)Kr+μ^+系 3気圧のKr気体を容器に入れ、(a)と同様な実験を行なった。Muによるr_<12>共鳴がArの場合よりS/Nよく観測できた。今後の実験でMuClによる反磁性共鳴を観測する予定である。
2.μ^ー移動過程と中間子分子の生成
(a)dtμ 化学反応理論を適用してdμ+t→d+tμ反応過程のμ^-移動断面積を計算した。この計算では、最近開発した断熱近似の手法を用い、衝突エネルギーが5〜100eVの範囲を対象とした。この結果は、衝突エネルギーが10eV以下の正確な計算値と一致した。この理論計算は分担者の中村ら(分子研)によって行なわれたものである。
(b)LiHμ LiH/LiDとμ^-の反応によって生成するLiHμ/LiDμをbound-free遷移による発光を用いて検出する実験を行なった。現在データを解析中である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Y.Ozaki;T.Kondow: Chemical Physics Letters. 145(5). 461-465 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] T.Kondow;K.Kuchitsu: Symposium on Atomic and Surface Physics;La Plagne-Frnace-January 17-23. (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] A.Nakajima;T.Nagata;T.Kondow;K.Kuchitsu: Chemical Physics Letters. 151(6). 511-515 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] K.Someda;T.Kondow;K.Kuchitsu: The Journal of Physical Chemistry. 92. 6541-6544 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] A.Ohsaki;H.Nakamura;M.Baer: Physical Review(A). 38(6). 2798-2803 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] K.Someda;N.Kosugi;T.Kondow;K.Kuchitsu: The Journal of Physical Chemistry. 93. 35-39 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi