• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ハイブリッド実験手法の高精度・高速化と汎用的利用法に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 63302042
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 土木構造
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伯野 元彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (10016321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 家村 浩和  京都大学, 工学部, 助教授 (10026362)
片田 敏行  武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (30147897)
土岐 憲三  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027229)
岡田 恒男  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013122)
高梨 晃一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60013124)
Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥6,100,000 (Direct Cost: ¥6,100,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Keywordsハイブリッド実験 / 地震応答 / 載荷実験 / AD-DA変換 / コンクリ-ト構造物 / 動的相互作用 / 汎用的利用法 / コンクリート構造物
Research Abstract

ハイブリッド実験手法は、各種構造部材や地盤要素の終局限界状態に関する実験的解明と、それらを含む全体構造系の動的挙動の数値解析を組み合せた、ユ-クな実験にステムである。このシステムはアナログ量とディジタル量の高速相位変換および電子計算機の高速・小型化などの情報処理技術の発展により、各種の分野に応用され始めている。本研究の目的は、ハイデリッド実験手法の高精度・高速化に関する技術的な検討と、より汎用的な利用法のためのソフトウェア-やマニュアルの作製にある。上記の目的のため、研究代表者および分担者は、平成元年度中に全体および部分会議を数回開催し、各々に開発された独自の手法に関する情報交換を行うとともに、汎用的利用を促進するためのマニュアルの骨子を作製した。そして、現在マニュアルを印刷中である。一方、各々に開発した研究成果の特徴点について述べれば次のとおりである。
1)ハイブリッド実験に用いられている油圧式アクチュエ-タ-の変位制御精度は、10分の1mm程度であるが、ネジを用いた機械式では、さらに1桁上の精度を得られる。しかし機械的なカタを克服する必要がある。
2)自由度の大きい構造物のハイブリッド地震応答計算を実施するため、大型計算機と実験とをTSS回線で結合する手法を開発した。しかしこの手法では、デ-タ-の電送時間(1ステップ0.2秒)が必要である。
3)構造物の一部とその他の部分における境界での力のつり合いと適合条件とを考慮したサブストラクチャ-法を、ハイブリッド実験にも適用し、より一般的な定式を試みた。
4)構造物基礎一地盤系の動的相互作用問題にもハイブリッド地震応答解析を応用し、周波数依存型問題をも取扱い可能とした。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 隈澤文俊,岡田恒男,他: "鉄筋コンクリ-ト造超小型立体模型による振動破壊実験" 生産研究. 42. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 高梨,晃一,孟令樺,他: "低YR高張力鋼骨組の耐力と変形性能" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1033-1034 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 池田尚治,山口隆裕,他: "地震動による鉄筋コンクリ-ト柱のせん断破壊の再現実験" 土木学会第44回年次学術講演会. 488-489 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] TOKI KENZO: "Simulation of tault rupture mechanism by a two-dimensiunal finite element wethod." J.of Phy sics of Earth. Vol.3. (1985)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] HALINO MOTOHIKO: "A Granwlat A ssemby Simulation for the Seismic Liguefaction of Sand." Proc.JSCU Struc.Eng.Earthg.Eng.Vol.5. 333s-342s (1988)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] TOSHIYUKI KATADA: "Absoubing Process of Strain Energy of soil during Earthguake" Proceedings of 9th W.C.E.E. (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] T.OKADA 他: Proceedings of 9th World Conference on Eartnquake Engineering(以下W.C.E.Eと略す). (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 池田尚治 他: コンクリート工学年次論文報告集. 第10巻. (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] K.Takanashi: Proc.of 13th Congress on Inter national Association for Bridge and Structural Engineering. 787-792 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 土岐憲三 他: 京都大学防災研究所年報. 第31号. 1-16 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] T.KATADA 他: Proceedings of 9th W.C.E.E.(1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] H.IEMURA 他: Proceedings of 9th W.C.E.E.(1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi