Project/Area Number |
63306015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
気象・海洋・陸水学
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
住 明正 東京大学, 理学部, 助教授 (10179294)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉ノ原 伸夫 東京大学, 理学部, 助教授 (50090519)
竹内 謙介 北海道大学, 理学部, 助教授 (00107450)
山形 俊男 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (50091400)
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50013579)
浅井 冨雄 東京大学, 海洋研究所, 教授 (80025288)
|
Project Period (FY) |
1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1988: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 大気ー海洋相互作用 / COARE / 西太平洋 / Warm Water Pool |
Research Abstract |
西部太平洋熱帯域の大気ー海洋結合系のふるまいは、世界で最も高い海面水温とユーラシア大陸と太平洋・インド洋の対比という特長から、全地球の気候システムの作用中心と考えて良い。 その中でも興味のある問題は、 1.西部熱帯太平洋域の暖水(Warm Water Pool)がどのような機構で形成・維持されているかを調べること、 2.熱帯域での大気ー海洋相互作用は、従来知られていた機構の他に、クラウドクラスタースケールに伴う相互作用があるのではないか、という問題提起に、観測的に答えること、 3.クラウドクラスターの集団であるスーパークラスターの振舞いに関して観測的事実を積みあげ、モデルの結果と比較すること、 4.大気ー海洋結合系という意味での海面境界層の研究を確立すること、 5.衛星による広域のフラックスの評価を行う技術を確立すること、 などである。 これらの目的の下に、時間スケールとして、(1)クラウドクラスタースケール、(2)ENSOのスケールでの西部熱帯太平洋域の大気ー海洋相互作用研究計画の原案をまとめた。尚、この計画は、国際的な枠組で行われている大気ー海洋相互計画(COARE)とも対応しており、J-COAREと呼ぶことにした。 日本の計画の骨子は、(1)大気の現象に対しては、飛行機観測を中心に(2)海洋の現象に関しては、ATLAS型保留ブイ、及び、海洋中の乱流観測、及び、(3)船舶積載型のプロファイアーの開発及びSatelliteによるfluxの技術の開発などの機器測定法の開発となっている。
|