• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チャ-トと泥質岩の成因ならびに堆積環境に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63430011
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 地質学一般
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

杉崎 隆一  名古屋大学, 理学部, 教授 (10022576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 和博  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90111624)
諏訪 兼位  名古屋大学, 理学部, 教授 (70022564)
足立 守  名古屋大学, 理学部, 助教授 (10113094)
中井 信之  名古屋大学, 理学部, 教授 (40022529)
Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥15,600,000)
Fiscal Year 1989: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 1988: ¥12,000,000 (Direct Cost: ¥12,000,000)
Keywordsチャ-ト / 泥質岩 / 液体包有物 / 古代海水組成 / 希ガス / マンガンバンド / 炭素同位体 / 美濃帯 / チャート / 堆積環境 / ハロゲン元素 / マンガンマイクロノジュール / 熱水性堆積物
Research Abstract

1.堆積岩中の液体包有物の分析:鉱床などで産する液体包有物は鉱液の性格を知るうえで重要な手掛りとなるので、多くの研究がある。同様に海成の堆積岩中に包有している液体があれば、それは堆積当時の海水組成と関係すると考えられる。そこで堆積岩中に包有されている液体乃至は可溶性な塩類の分析法を開発した。即ち、本プロジェクトにより購入したイオンクロマトグラフを利用する方法であり、鉱物等により検討した結果、この方法の信頼性が明らかにされたので、これを石灰岩とチャ-トに適用した。その結果2.5億年〜3.5億年前の石灰岩中の塩素濃度の変動は海進、海退の変遷と一致し、地球上の海水量と関係があることが分った。
2.チャ-ト中の希ガスの研究:現在の深海底に産する珪質の放散虫軟泥などは希ガスを多量に包有していることが分ってきた。その同類であるチャ-トは希ガスをどの程度含んでいるかを検討した。試料としては1〜2億年前のもの、また地域としては本邦およびアメリカ産のもの約30個を用いた。この結果、放散虫として沈殿したシリカが続成作用の結果、石英に転移してゆくとき、希ガスの大規模な逸脱が起るが、それはHeのように軽い希ガスの方の効果が大きいことが明らかとなった。
3.マンガンバンドの成因と堆積環境:前年度で明らかにされたマンガンバンドの生成について、本年度はとくに炭素同位体組成を用いて検討した。その結果、マンガンバンドの炭素は極めて軽く有機物起源であることが分ったが、とくにチャ-ト中に含まれているものは〓^<13>Cが-40〓にも達し、メタン起源であることが結論された。これはチャ-トと泥質岩中におけるマンガンバンドの成因の差という点で注目される。また、これらの環境を美濃帯のものにあてはめると縁海乃至は大陸斜面など、陸に近いものであることが推論される。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi