• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

授業学習場面における知識獲得と理解変容過程の研究

Research Project

Project/Area Number 63510046
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大村 彰道  東京大学, 教育学部, 助教授 (60037041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 久志  東京大学, 教育学部, 助手 (30208714)
竹綱 誠一郎  新潟大学, 教育学部, 講師 (90188201)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords動機づけ / 知識獲得 / 理解 / 社会科学習 / プライミング効果
Research Abstract

1.社会科授業の観察 小学校3年生の社会科授業の一単元を継続的にビデオ録画し、教師と生徒達との間のコミュニケーションに注目し、知識獲得の過程と理解変容のようすを分析した。生徒達が家庭で調べて来る知識や疑問が、授業の進行の核になっていることが明らかになった。家庭で調べて来る頻度と教室内での発言の回教との相関係数は0.62であったが、良く調べて来ても発言しない子、調べることは少ないが良く発言する子など、個性が見られた。教師は論点(疑問点)が明確に生徒に伝わるように、対立する意見の型で発問し、生徒の好奇心、探究心を喚起することが重要であることがわかった。家庭で何を調べれば良いのかがはっきりわかるように授業をしめくくることも重要であった。
2.2名の特徴的な生徒に注目し、この生徒の理解の変容過程を詳しく追跡した。新しい知識を与えたり、新たに説明してやれば、すぐに生徒の理解状態を変えられると、一般には考えられがちだが、実際にはなかなか各人の理解は変容しないことが確認された。たとえば、寒い想いをしてみかんがりをした子どもは、「みかんは暖かい所にしかできない。」という証拠をいろいろ提示され、自分でも調べたにもかかわらず、「みかんは寒いところでもできる。」と言う自分の意見を変えようとしなかった。
3.記憶実験 知識がどのように関連して記憶されているかを調べるために、プライミング効果の測定という方法がある。この測定、実験を可能にするシステムをコンピューター上に実現した。実験材料として、単語、文、文章が使えるように工夫して、データ収集を開始した。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大村、馬場 他: 日本教育心理学会発表論文集.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 佐伯胖 他: "すぐれた授業とはなにか-授業の認知科学-" 東京大学出版会, (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi