• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域オピニオンリーダーの構造と機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63510104
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

美ノ谷 和成  立正大学, 文学部, 教授 (30062839)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords地域オピニオンリーダー / NLP(夜間離発着訓練)用空港 / 三宅島
Research Abstract

本研究の目的は、情報型のなかでも問題情報をとりあげ、問題情報におけるオピニオンリーダーの構造と機能を明らかにすることにある。この研究目的を達成するため、米軍艦載機のNLP(夜間離発着訓練)用の空港建設問題で住民の間で反対派と賛成派に分かれている東京都の三宅島の住民と地域オピニオンリーダーを研究対象にとりあげた。2回の資料収集と予備調査をふまえて、地域住民と地域オピニオンリーダーに対して面接による聞き取り調査を実施した。その調査結果によると、三宅島住民のなかで約80%が反対派、約10%が賛成派、その他が約10%であった。他方、地域オピニオンリーダー層に対する調査では、75%のオピニオンリーダーが反対派、約10%が賛成派、中立派が約15%であった。この調査結果からも分かるように、三宅島の地域住民と地域オピニオンリーダーは、いずれも反対派が圧倒的な位置を占めている。また三宅島の社会構造を調べてみると、血縁や地縁の関係を中心とする血縁集団・地縁集団の力が強く、機能集団の力は相対的に弱い。三宅島は血縁集団・地縁集団の優位性のみられる社会である。反対派住民組織のリーダー達は、地縁集団のリーダーでもある。反対派住民組織のリーダーと部落会を中心とした地縁集団のリーダーは、重層関係にある。つまり、反対派住民組織のリーダーは、地縁集団のリーダー(役員)を兼職することによって、両組織を活用して意見指導を行っている。その結果、空港建設反対の意見は、圧倒的な優位性を保っている。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi