• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

膳(かしわでの)臣流高槁氏を中心とした全国高槁氏の系譜に関する歴史民俗学的研究

Research Project

Project/Area Number 63510191
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese history
Research InstitutionOkazaki Women's Junior College

Principal Investigator

伊東 宏  岡崎女子短期大学, 教授 (00151530)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Keywords膳臣流高槁氏 / 大蔵氏流高槁氏 / 藤ノ木地名と藤ノ木古墳 / 遠州曳馬城合戦 / 漢の高祖 / 高祖地名 / 孝元天皇 / 天武天皇
Research Abstract

4年程前からの本研究が、本年度は科研費の下附により、飛躍的かつ濃密度に発展深化を見ることができた。また藤ノ木古墳本発掘の進展は、膳氏が有力被葬者の一に挙げられたことで、膳氏後裔高槁氏の解明に大きな刺激が与えられた。新たな知見・成果と、今後の課題・研究計画としては、
1.膳臣流高槁氏の中世菩提寺と考えられる慈光寺(岡崎市青野)の移動状況がより明確化した。当時の過去帳や記録等は絶望的であるが、今後墓の所在や青野在住の証拠史料の発見を、また青野より一色佐久島への移動を示す文献史料の発見を期したい。
2.青野隣接地区で、慈光寺壇家の岡崎市野畑町高槁三四郎家(近江源氏佐々木氏流)の系図により、先年発表の中之郷町高槁輝彦家の系図考証が進展し、両家の同族関係が明確化すると共に、慈光寺を媒介として、膳臣流高槁氏と佐々木氏流高槁氏が有縁でありそうな点が発見できた。
3.膳臣流高槁氏の遠州曳馬城よりの落住先、豊川市牛久保での高槁家への養子榊原氏の出自については、幡豆以外不明確。榊原氏の祖が仁木義長だとすれば、大蔵氏流高槁氏(漢の高祖後裔)との筑紫三検断以来の縁で、大蔵氏流と膳臣流の関係が密であろうと推測され得る。
4.藤々木地名は膳氏居住と関係がありそうだ。青野郷(岡崎市)の藤ノ木四地名、富山市藤木(ふじのき)と膳臣傾子(藤ノ木古墳被葬者候補)派遣。
5.丸に横木瓜家紋が膳臣流高槁氏。笠に根笹紋が、東海地方高槁氏に多く、大蔵氏流らしい。(根拠:浜松の故高槁晴幸氏史料)。後者は、今後の課題。
6.中国雲南省高槁村へ赴き、漢民族の命名が判明。高祖陵も実地見聞(私費)。
7.漢の高祖に因を持つ筑紫の高祖山(天孫降臨の日向)、高祖城(城主大蔵氏流原田氏)、高祖神社と神武天皇(=孝元天皇説)、孝元天皇後裔膳臣流高槁氏と天武天皇(高祖に擬す)等課題

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 伊東宏: 岡崎市史研究(ISSN 0387ー4923). 11. 111-147 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 伊東宏: "高槁氏の研究" 弘文堂, 400 (1990)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi