• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナチス私法学と民法典改正

Research Project

Project/Area Number 63520016
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Civil law
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣渡 清吾  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (60025153)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1988: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsドイツ法アカデミー / ナチス民族法典 / 所有権 / 公私法一体論
Research Abstract

ナチス期の法学・法実務の研究について、近年の西ドイツにおける発展ぶりはめざましいものがある。報告者の研究課題に即していえば、「ドイツ法アカデミー・民族法典編纂委員会」の議事録・一件資料が刊行された。また研究書としても、Anderson、"The Academy of Geimaun Law 1933-1945"(1987)が克明である。これらの新しい資料や研究を目を配りながら、本年度は「所有権」の展開を中心的な研究対象としフォローした。ナチスの初期には、若い学者たちによって、「権利」概念そのものに対し、根本的な批判が提起される。その内容は、権利の私益的性格を非難し、民族共同体に対する義務を内在化させるべし、というものであった。実際に、ナチス期の土地法法制を検討してみると、そこでは所有権の自由は極めて大きく制限された。イデオロギー(理論)的にも、実定法制度においても、所有権に化体されるべき個人の私的自由は、この時代にはもはや正当なものとはみなされなかった。
これらをうけて、ドイツ法アカデミー・土地法委員会は、ドイツ民法典903条の「自由で排他的な所有権」規定に代えて、所有権者に「民族共同体の福利と健全な民法感情」にしたがって土地(目的物)を管理すべき義務を明定すべきことを提案した。さらに、1942年に発表された「民族法典草案」においては、所有権は「国民経済的な目的設定の範囲内」でのみ、利用し、処分しうるものとされた。ナチス期の法理論の一つの特徴として、公法、私法の融合、共同体法の提唱があげられるが、土地法委員会および民族法典の表象した「所有権」は、まさに、公的目的への私的利益の全面的従属、私的所有者への公的義務賦課という構造を示すことによって、公私法一体論を、理論的には反映したものであったといえよう。所有権論と所有権制度の相互関連を検討することは、今後の重要な課題である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 廣渡,清吾: 土地法の歴史と理論.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi