• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有効成長経路と投入産出構造の国際比較研究-米・ソ及びソ連・東欧の比較を中心として

Research Project

Project/Area Number 63530003
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 一般理論
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

久保庭 真彰  一橋大学, 経済研究所究所, 助教授 (70111698)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords有効成長 / ターンパイク / 投入産出 / 産業連関 / IO / 米ソ比較 / ソ連東欧
Research Abstract

1.ソ連経済の有効経路およびそれに随伴する有効価格の計算を行なった。有効価格の計算は蓄積ターンパイクおよび消費ターンパイクについて系統的に行なった。ハンガリー経済については試算の準備として15部門レベルの競争輸入形式産業連関表ばかりでなく、固定資本マドリックスを準備した。
2.投入産出構造の国際比較研究のために、(1)米国IO表1958、1963、1967年の静学的IO分析を行ない、(2)米国1972、1977、1980、1981、1982年商品と商品表を独自に作成し、それらについても静学的IO分析を行なった。(3)ソ連1959、1966、1972年について60〜90部門レベルのIO分析を行い;(4)1977、1982年について15部門レベルの分析を行なった;(5)ソ連については固定試算マトリックスを準備し、自己金融価格の計算も試みた;(6)ハンガリーについては非公表の輸入マトリックスを利用して、競争輸入方式産業連関表を1971〜1979各年につていて推計し、それらについてはじめて系統的なIO分析を試みた;(7)EC諸国およびその他のコメコン諸国についても1970年代から1980年代はじめまでのIO分析を行ない、データ構造を吟味した;(8)中国についても今回はじめて系統的な分析を1981年表について試みた。
以上の研究を著書Quatitative Economics of Socialism及び一橋大学経済研究所統計係発行予定の加工統計リシーズの一環としてまとめあげた。その他の国については、特にハンガリー1971〜1979年の分析結果はディスカッションペーパーシリーズおよびHitotsubashi journal of Economicc誌上に公表の予定である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masaaki,Kuboniwa: "Quantitative Economics of Socialism -Input-Output Approaches-" Kinokuniya Company Ltd., 280 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi