Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1990: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1989: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1988: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Research Abstract |
本研究は本年度末でもって最後の3年目を終えることになったが,当初に目標としていたように研究成果を一書として公刊することができた。出版にあたり,幸い,平成2年度文部省科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付を受けることができた。 その成果の構成を部および章を追って示すと次のようになる。第1部は「財政政策」である。第1章・財政管理制度の変遷。第2章・国家予算制度。第3章・財政政策と財政構造。第4章・中央財政と地方財政の分配関係。第5章・国営企業利潤分配制度。第6章・国債と対外借款。第7章・固定資産投資と基本建設計画。第8章・国営企業流動資金管理制度。第9章・国家財政と農業投資。第2部は「租税政策」である。第1章・税収管理制度の変遷。第2章・農業税制度。第3章・工商業税制度。第4章・所得税制度。第5章・海関制度と関税政策。第6章・塩務制度と塩税政策。第7章・地方税制度。第8章・「利改税」後の工商税政度。第3部は「金融政策」である。第1章・貨幣制度の形成と発展。第2章・中国人民銀行と金融政策。第3章・金融機構と資金市場。第4章・現金管理と振替決済。第5章・銀行信用計画制度。第6章・預金政策。預金政策。第7章・貸付政策。第8章・金利政策。第9章・外国為替政策。第10章・国際収支。第11章・外資導入政策。第12章・マネ-・フロ-と資金過不足。第13章・インフレ-ション。 この研究の最大の特微は,歴史的叙述をタテ糸にし、各分野にわたる網羅的な論述をヨコ糸にして編んでいることにある。やはり,中国を論じる場合,その「歴史」の重さをしっかり受けとめて,歴史的視座から中国を叙述することにした。また,資料的制約の厳しいなか,懸命に渉猟し,蓄積してきた資料を最大限に駆使することによって,できうるかぎり実証的,かつ論理的に解明するように努めた。
|