Project/Area Number |
63540044
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
代数学・幾何学
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
菊池 徹平 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (50031589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
淺井 照明 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (60094497)
河上 哲 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (20161284)
神保 敏弥 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80015560)
菅原 民生 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10034711)
浅井 照明 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (80028266)
|
Project Period (FY) |
1988 – 1989
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1989)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1989: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1988: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | 指数(index) / エントロピ-(enntropy) / フォンノイマン環(von Neumann algebra) / 峰集合(peak set) / 峰補間集合(peak enterpolation set) / 貼り合せ(gluing) / セミノ-マル環(seminormal ring) / 作用素環 / フォン・ノイマン環 / 指数 / 条件つきエントロピー / 相対エントロピー / 群作用 / peak set / maximum modulus set / セミノーマル環 / セミノーマル化 |
Research Abstract |
作用素環分野では,研究分担者河上哲が,部分環の包含関係について、昨年に引き続き、多面的な角度から研究を行った.PimsnerーPopaにより開拓された、部分環の包含関係を記述する一つの量である相対エントロピ-について、その還元論を完成させた(論文〔1〕)。特に、部分環が局所コンパクト群の不動点環として与えられるケ-スについては、その詳細を明かにすると同時に、群作用の共役類の分類も試みた(論文〔5〕)。以上の研究を続けていく中で、指数とエントロピ-という2つの概念の奥に、部分環の包含関係を記述する指標として、ある種の自己共役作用素(指数型微分と名付けた)が重要な役割を果たしていると共に指数とエントロピ-の両者を制御している事を発見し、この作用素の基本的な性質とその諸公式について調べた。これらについては、論文〔2〕で報告するとともに、平成元年度春の日本数学会・函数解析分科会の特別講演において発表した(詳細は、論文〔3〕,〔4〕). 関数環分野では、研究分担者神保敏弥が,昨年に引き続き領域Dにおける正則関数環A^m(D)のpeak setsやmaximum modulus setsについて研究し、初期の目的であったDの弱擬凸領域への拡張の問題について次の結果を得た.Dが実または複素pseudoーellipsoidのとき,A(D)に対するpeak setsはpeak interpolation setsである.」この結果は〔6〕にまとめ,雑誌Complex Variablesに投稿中である. 可換環分野では、研究代表者が、Traversoによる素イデアルのgluingの概念とTamoneによる準素イデアルのgluingの概念について,その差異を明確にした.また,seminormal ringの場合のgluing列存在定理と対比して、任意の有限型拡大環の中間に準素イデアルによるgluing列が存在する仕組みを明らかにした.これは神戸大学数学雑誌に投稿予定である.(〔7〕)
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)