• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

数論的幾何と代数的サイクルの研究

Research Project

Project/Area Number 63540078
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 代数学・幾何学
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

塩田 徹治  立教大学, 理学部, 教授 (00011627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 昇  立教大学, 理学部, 助手 (30183130)
藤井 昭雄  立教大学, 理学部, 助教授 (50097226)
佐藤 文広  立教大学, 理学部, 助教授 (20120884)
河井 壮一  立教大学, 理学部, 教授 (40062624)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords楕円曲面 / ネロン・セベリ群 / モーデル・ヴェイユ群 / 生成元 / フェルマ曲線 / 概均質ベクトル空間 / 局所ゼータ関数
Research Abstract

交付申請書の研究計画で主な目標とした"代数曲面上の代数的サイクルの構成、ならびにネロン・セベリ群の判別式の決定"なる問題に関し、数論的に興味深い楕円曲面の一系列を取上げ、これについて満足すべき結果を得た。
即ち、一般に楕円曲面では、代数的サイクルは、特異ファイバーの既約成分および正則切断のなす群(モーデル・ヴェイユ群)によって決定されるが、考える曲面については、これらをほぼ完璧に把握することが出来た。特に、モーデル・ヴェイユ群の階数公式のみならず、この群の生成元を具体的に与えることに成功した。
方法は、デルサルト型曲面のレフシェツ数の決定、ネロン・モデル上の交点数の解析、ならびにK3曲面の理論による。
なお、関連する別種の代数曲面についても、同様な結果を得るためにコンピュータによる実験を試みたが、これについては本研究期間内には完結せず、今後も研究を継続していく意向である。以上は代表者塩田による。
青木は、フェルマ曲線のヤコビ多様体の単純成分への分解、および、フェルマ曲線二つの積である代数曲面のピカール数を完全に決定した。
佐藤は、p進体上定義された概均質ベクトル空間の局所ゼータ関数に対してa)多変数局所ゼータ関数の関数等式の証明b)ある条件の下に極がb-関数の根により統制されていることの証明、c)関数等式の交代行列の局所密度の計算への応用を行った。さらに、半単純対称空間のアイゼンスタイン級数がオイラー積をもつ条件を与え、具体例について、Q上の球フーリエ変換を構成した。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] S.Kawai.: Comm.Math.Univ.St.Pamli.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] F.Sato.: Adv.Studies in pure Math.15. 465-508 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] F.Sato;Y.Hironaka.: Proc.21^<S+> Symp.on Ring Theory. 43-51 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi