• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

最適停止問題と応用

Research Project

Project/Area Number 63540153
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General mathematics (including Probability theory/Statistical mathematics)
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

安田 正實  千葉大学, 教養部, 助教授 (00041244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野澤 宗平  千葉大学, 教養部, 助教授 (20092083)
佐藤 恒雄  千葉大学, 教養部, 教授 (60009371)
村上 正康  千葉大学, 教養部, 教授 (20009351)
稲葉 尚志  千葉大学, 教養部, 助教授 (40125901)
日野 義之  千葉大学, 教養部, 教授 (70004405)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords最適停止問題 / ポテンシャル論 / 動的計画法
Research Abstract

最適停止問題について、本研究の目的は、理論と応用の両側面から再考し、問題の新展開をはかることにあった。具体的には、動的計画法、変分法、ポテンシャル論、変分不等式等による特徴づけなどを試みた。ここで得られた成果は、問題の基礎的かつ普遍的なものであり、今後の一般的な研究の進展に期待したい。
テーマ別に得られた研究に対し、概要を3つにまとめると以下の通り
1.動的計画法
最適停止問題の中で、最良選択問題を取り扱い、OLA政策という良く知られた政策にもとづく最適値を、ポテンシャル論により表現した。これにより、従来の結果を統合し、かつ、簡明な表現式で述べることができた。
2.微分方程式
ボルテラ型の積分微分方程式における概周期解の存在を、安定性のもとで最初に論じた。さらに相異なる安定性の概念の間には線形系のとき同値関係が成り立つことを示した。
3.代数構造論
余次元1のアファイン葉層構造で、例外極小集合を持つものを構成した。また余次元1のアフィン葉層構造における弾性葉の存在を大域ホロノミー群の非可換性によって特徴付けた。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 安田正實: Journal of Applied Probability. 25. 544-552 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 日野義之: Differential and Integral Equations(submitted).

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 日野義之: Funkcialaj Ekvaeioj.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 稲葉尚志: Tohoku Mathematical Journal.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi