• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

岩石の繰り返し破壊と割目分布の自己組織化

Research Project

Project/Area Number 63540305
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 固体地球物理学
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

伊東 敬祐  神戸大学, 理学部, 教授 (00030792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 隆幸  筑波大学, 物理工学系, 助手 (20202278)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords岩石破壊 / 割れ目分布 / フラクタル / 自己組織化
Research Abstract

1.割れ目分布の測定方法を確立するために、岩石及び石膏の破壊片に螢光塗料を染み込ませて、反射螢光顕微鏡で観察し、画像処理によって割れ目分布を計測するシステムを作成した。
2.より微細な割れ目の測定のために、走査電顕による割れ目の判定法を試行している。
3.繰り返し破壊試験装置は、原理的には無限の歪みを発生できる回転式の装置を試作しているが、技術的に成功していない。今後、改良して完成させる予定であるが、無限歪みには無理があって、繰り返し可能の範囲で有限歪みにとどめる形式も試作する予定である。
4.定常的な繰り返し破壊ではないが、過渡的な変化をとらえている現有のデータの解析結果をもとにして、繰り返し破壊の数理モデルを考えその挙動を調べた。このモデルは実験の過渡的な変化を説明できると同時に、定常状態に達した後の挙動は、地震の大きさ分布、余震の減衰、震源の空間分布に関する経験則を統一的に説明できる。
5.割れ目の空間分布から、分布のフラクタル性更にマルチフラクタル性(フラクタルの非一様さ)を計算できるソフト・システムを作った。
6.今後の計画として、過渡現象でなく定常過程までとらえられる実験装置の完成が第一である。次いで、実験と地震の間をつなぐモデルとして、4に述べたモデルの精密化をはかる。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Ito;M.Matsuzaki: Journal of Geophysical Research.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] T.Hirata: Pure and Applied Geophysics.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi