• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

溶液中の高速化学反応におよぼす微視的不均一場の影響

Research Project

Project/Area Number 63540355
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理化学一般
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

佐々木 宗夫  甲南大学, 理学部, 教授 (90025396)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsプロトン・スポンジ / プロトン移動反応 / ミセル触媒効果 / 核酸 / インターカレーション / 溶媒効果 / 塩効果 / プロピジウム
Research Abstract

1.1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン(別名プロトン・スポンジ、PSと略す。)の関与するプロトン移動反応を、種々のミセル溶液中で速度論的に研究した。PSの共役酸であるPSHからのOH^-へのプロトン移動過程(kf)は、各種ミセル水溶液中でミセル量の増加と共に著しく遅くなった。PSH^+やOH^-Sがミセル相と水相とに平衡分配されるため、ミセル相、水相および水-ミセル界面の三種の異なる反応場でそれぞれに特有の反応性のもとに反応が起こると考えて定量的に解釈できることを明らかにした。25Cではミセル界面での反応速度定数は、水相でのそれより約100倍小さい。これらの結果は例えば生体系でのプロトン移動反応の解釈や制限などにとって有効な知見を与えるものである。
2.DNAと中性色素であるピリジン-2アゾ-P-ジメチルアニリン(PADA)との結合反応では溶媒にエタノールを添加していくと平衡定数Kは急激に減少した。さらに、水溶液ではエンタルピー変化が△H 0、エタノールのモル分率が0.03の混合溶媒では△H 0であることがわかり、結合様式へのスタッキングによってインターカレーションの寄与が高いことが明らかになった。合成RNAと環状部と側鎖とにそれぞれ正電荷を持つプロピジウムと合成RNAとの結合反応での塩効果をみると、10mMNaClではK=1x10^6M^<-1>、100mMNaClではK=1.1x10^6M^<-1>、100mMNaClではK=4.3x10^5M^-、1MNaClではK=3.2x10^4M^<-1>となった。静電相互作用に基ずいて解析したところ、低塩濃度では結合に関与する電荷が一価であり、高塩濃度では二価であると結論づけらえた。さらに反応速度の測定からも高濃度側で二段階になることが確かめられた。
3.電子冷熱式セルホルダーを用いて核酸一色素系の水溶液の融点測定を行ない、色素が結合したことによる核酸構造の安定化エネルギーが低下することを定量的にし、上記の実験結果と合わせて考察した。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Muneo SASAKI.: Chemistry Express. 3. 407-410 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Naoki SUGIMOTO.: Chemistry Express. 4. 29-32 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Naoki SUGIMOTO.: Biochemical Journal.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi