• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

土壌および粘土鉱物上でのクロロフェノールの吸着と反応

Research Project

Project/Area Number 63540468
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 分析・地球化学
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

相馬 悠子  国立公害研究所, 計測技術部, 主任研究員 (90012400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 敦  国立公害研究所, 計測技術部, 研究員 (80171734)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords粘土鉱物 / モンモリロナイト / 吸着 / クロロフェノール / クロロジベンゾフラン
Research Abstract

Na-及びFe^<(III)>-イオン交換モンモリロナイト、アロフェンの3種の粘土鉱物に、オルト、メタ、パラ-クロロフェノールをそれぞれ室温で、空気存在下、湿度を0、31、80%と変化させた密封容器中で吸着(10日から40日)実験を行った。その後アセトンで有機物を抽出し、GC及びGC-MSで分析、判定量をした。
その結果、異性化、塩素付加及び脱離、水酸基付加反応はどの粘土鉱物上でも起こっているのが見られた。しかしクロロフェノールの二量体である塩素化ビフェニルジオール、フェノキシフェノール、ヒドロキジジベンゾフランは、鉄イオン交換モンモリロナイト上でのみ生成しているのが見られた。ビフェニルジオールやフェノキシフェノールの生成は、フェノールやクレゾールで、遷移金属イオン交換モンモリロナイト層間で遷移金属イオンの還元により生成するフェノールラジカルカチオン、フェノチシラジカルを通して生成されるのは、すでに報告してある。クロロフェノールの場合も同様に鉄イオンの還元を通してビフェニルジオールやフェノキシフェノールが生成されると考えられる。
塩素化ヒドロキジジベンゾフランの生成量はビフェニルジオールとフェノキシフェノール生成量の約1/(10)程度であり、生成に粘土の含水率の影響を非常に受け易く、乾燥Feモンモリロナイト上で多く生成されるのがわかった。又合成塩素化ビフェニルジオールやフェノキシフェノールを直接Feモンモリロナイトに吸着すると、塩素化フェノキシフェノールの吸着でヒドロキジジベンゾフランが生成するのが見られた。従って塩素化ヒドロキジジベンゾフランの生成は、クロロフェノールから直接生成されるのではなく、フェノキシフェノールから二次的に生成すると考えられる。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Soma;M.Soma.: Submitted for publication in "Chemosphere".

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi