• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動原体DNAの段階的除去・改変による減数分裂染色体分配の素過程の解析

Research Project

Project/Area Number 63540501
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 遺伝学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

丹羽 修身  京都大学, 理学部, 助手 (70144318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳田 充弘  京都大学, 理学部, 教授 (80025428)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords分裂酵母 / 動原体 / ミニ染色体
Research Abstract

分裂酵母染色体動原体は反復DNA配列を多く含むので、染色体ウォーキングのような方法での構造解析は困難である。本研究では大腸菌などへのクローニングを用いないで、ゲノム構造を直接解析する方法を開発した。分裂酵母ゲノムには8塩基対認識制限酵素NotIの切断位置は14ケ所しかない。そこで相同組換えによるプラスミドの組込み形質転換を利用して、動原体近傍にNotI認識DNA配列を導入した。次にNotIで完全消化後、別の制限酵素で限定分解し、DNA断片をPFGで分離、プラスミドDNAをプローブとしてサザン法で調べた。この方法で分裂酵母の3本の染色体の動原体における、反復DNA配列の構造とその配置が解明された。本研究で用いたミニ染色体が含むcen3は120kbの領域に約6kbの単位が10数コピー含まれていた。我々が先に作成した120kbのミニ染色体Ch10はまさにこの領域のみを含む。Ch10DNAの末端は、両側とも、復配列の内部にあった。Ch10DNAに上述の方法でNotI切断配列を導入し、構造を解析した。その結果、染色体III動原体と基本的に同じ構造をもつことが確められた。Ch10に遺伝的マーカーを導入して有系分裂における安定性を測定したところ、脱落の頻度は分裂あたり0.1%以下であった。Ch10は有糸分裂だけでなく減数分裂においても安定に保持されるが、相同染色体の対合能はほぼ完全に失っているようである。一方、動原体反復領域の全部を含む150kbのDNAを、530kbのミニ染色体から一段階遺伝子置換法で除去し、400kbの直線状DNAを作成した。これは予想通り極めて不安定であり、分裂あたり0.2以上の頻度で脱落した。以上の結果から、反復配列領域だけで動原体機能を果せること、この領域の存在が染色体の安定化に必須であることがわかった。今後はさらに細かい領域に欠失を導入するなどして、動原体機能に必須のDNA配列を同定する必要がある。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] J.B.Fan;et al.: Nuc.Acids Res.in press.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi