• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

I-タンパク質が、ミオシンフィラメントの形成におよぼす効果。集合促進と束形成。

Research Project

Project/Area Number 63540563
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 動物発生・生理学
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大橋 一世  千葉大学, 理学部, 講師 (90114248)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsIタンパク質 / 骨格筋の調節タンパク質 / ミオシンの集合調節タンパク質 / ミオシンフィラメントの束形成
Research Abstract

共沈実験により、Iタンパク質とミオシンフィラメントとの結合を種々の条件下で調べた。ミオシンフィラメントはpHが7.0以上、KCl濃度が60mM以上では、低速遠心で沈澱しにくかったが、Iタンパク質にはミオシンフィラメントの集合体の形成を促進する働きがあり、その効果はpHが6.5の時KCl濃度が50-70mMの範囲で顕著でKCl濃度が20mMの時pHが7.0-7.3の範囲で顕著であった。pH6.5でKCl濃度が20mMの条件下でIタンパク質がほとんど上清に存在しない場合のミオシンとタンパク質の結合比は40:1(モル比)程度であったが、Iタンパク質を過剰に加えると2.7:1まで結合した。ミオシンとIタンパク質の結合様式は2通り存在すると思われる。この条件下で、ミオシンフィラメントにIタンパク質を2:1の割合で加えると巨大な束を形成することが電子顕微鏡による観察からわかった。またIタンパク質存在下でミオシンを集合させるとフィラメントが固く板状に結合した。pH7.2でKCl濃度が20mMの時ミオシンフィラメントにIタンパク質を加えると、カゴ状の構造を形成した。この構造は、非筋細胞由来のミオシンがつくるMgパラクリスタルによく似ているという大変興味深い事実がわかった。Sephacryl S-400カラムを用いたゲルロ過によって、Iタンパク質は分子量5万のペプチドの2量体であることが示された。Iタンパク質のトリプシン分解による分子量3万のペプチドは単量体で、ミオシンフィラメントを束ねたりする作用はなかった。これ等のことよりIタンパク質は2価であることがわかった。pH7.2でKCl濃度が150mMの生理的塩溶液中でもミオシンとIタンパク質が結合することが、Sephacryl S-400カラムを用いたゲルロ過により示された。Iタンパク質がミオシンのどの部位と結合するかについては、現在検討中である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Ohashi;K.Ishikawa;K.Maruyama: journal of Biochemistry.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi