• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

北海道中軸帯の微化石年代学的手法による形成過程の解明

Research Project

Project/Area Number 63540628
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Stratigraphy/Paleontology
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

岡村 眞 (岡村 真)  高知大学, 理学部, 助教授 (10112385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 学  香川大学, 教育学部, 助教授 (80153188)
Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1989: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords北海道中軸帯 / 微化石年代 / 付加帯 / 白亜紀 / K / T境界 / 島弧海溝系 / 北海道 / 常呂帯 / 仁項層群 / 佐呂問層群 / 上部白亜系 / 暁新世 / 付加帯同時異相 / 形成史
Research Abstract

申請に述べた北海道中軸帯の主要研究地域毎にその成果を記す。
1.南部日高帯(日高山脈横断ル-ト)
海洋性堆積物で特徴づけられる空知層群は、その中にバランジニアンよりバレミアンの年代を示すタ-ビダイト相を挟在し、一方チャ-トブロックは後期ジュラ紀である。
日高西縁緑色岩体に属するタ-ビダイト相は、アプチアン・アルビアン、一方海洋性(Pタイプ)多色頁岩はオ-テリビアンからバレミアンの年代を示す。エゾ層群は多色頁岩(Tタイプ)のニタラチ層に始まり、その年代幅はオ-ラリビアン・バレミアンであることが追認された。
イドンナップ帯岩相により2帯に区分され、西帯はアプチアンよりチュロニアン、東帯はコニアシアンからカンパニアンのタ-ビダイト相の年代を示す。含まれるチャ-ト相はバレミアンからセノマニアンを示し、その年代幅は東方へ若化する。
中丿川層群のタ-ビダイト相の年代はマストリヒチアンから暁新世の年代を示し、メランジェ相に含まれる海洋底物質の年代幅はバレミアンからカンパニアンである。以上南部日高帯はタ-ビダイト相・メランジェ相とも東方へ若化し、白亜紀60Ma間の断続した付加作用により形成されたと考えられる。
2.道東部常呂帯(仁頃層群とサロマ層群)
仁頃層群のチャ-トはアルビアンからチュロニアンの年代幅をもつ。一方それを不整合に被うサロマ層群はマヌトリヒシアンから暁新世を示す放散虫を含む。サロマ層群は白糖丘陵の前弧海盆堆積体を同時異相である。
3.北部日高帯(枝幸山地地帯)全体がメランジェ相で下部白系上部を示すマトックスとバランジニアンからセノマニアンのチャ-トである。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Final Research Report Summary
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 岡村眞: "四万十帯と北海道中軸帯" 月刊地球. 11. 345-349 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 岡村眞: "北海道北部枝幸山地から前期白亜紀放散虫化石の産出とその意義" 高知大学学術研究報告.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 岡村眞,木村学: "日高山脈東翼に分布する中川層群ヤオロマップ層の基本的構造と時代" 「化石」日本古生物学会刊.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] KIMURA,G.: "DEFORMED SOFT-SEDIMENT AT THE JUNCTION BETWEEN THE MARIANA AND YAD TRENCH" Jour.Struct.Geol.11. 463-472 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 岡村眞: "白亜紀後期付加帯仁頃層群およびこれを基盤とする暁新世サロマ層群からの放散虫群" 日本古生物学会第138回例会講演予稿集. 138. 42 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 岡村眞: "本邦K/T境界の放散虫群変遷-常呂帯サロマ層群と四万十帯“有岡層"について-" 日本古生物学会1990年年会予稿集. 139. 63 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 坂本隆之,岡村眞: 地質学雑誌:日本地質学会. (1989)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] 岡村眞: 月刊〈地球〉、海洋出版. (1989)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] 木村学: 月刊〈地球〉、海洋出版. (1989)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] 岡村眞,秋山達志: 日本古生物学会予稿集. (1989)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2017-05-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi