• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

飛騨外緑帯、古生代火山岩類の地球化学

Research Project

Project/Area Number 63540647
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 鉱物学(含岩石・鉱床学)
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

堀越 叡  富山大学, 理学部, 教授 (30037791)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords古期岩類 / 石灰系 / 荒域川層 / 此木谷層 / 化学組成 / ソレアイト / 南部北上 / 残存輝石
Research Abstract

日本列島の古生層といわれた地層は、近年の研究によって中世大のオリストストロームであることが明らかになった。しかし飛騨外縁帯には、浅海相を示す古生層が分布し、その延長の可能性のある地層は南部北上に分布している。本研究は、グリーン・タフ地域の基盤として、これらの地層の性質と、相互の関連を明らかにすることを目的としている。岐阜県高山市の東方には、荒域川層が分布している。主として玄武岩かはなるが、その上位にはフェシック凝灰岩がのる。これらの地層は化石らは下部炭系とされている。荒域川層を中心として地質調査を行い。玄武岩とフェルシック凝灰岩の分布を明らかにした。その結果によると、フェルシック凝灰岩は数枚の単位層からなり、三ノ瀬礫岩によって斜交不整合に覆われていると考えられる。
玄武岩については薄片を作成し、残存輝石を探したが、見出すことができなかった。そこで比較的新鮮なものを選び、X線蛍光分析法によって全岩分析を行った。得られた値を、記載されている日本れとうの古期岩類の化学組成を比較したところ、南部北上の古生層の化学組成と最もよい類似が認められた。
福井県九頭竜川流域に分布している此木谷層は、主として玄武岩類からなる。化石により、岩灰系とされている。薄片による観察の結果、残存輝石を含む比較的新鮮な試料を得ることができた。それらの化学組成ならびにX線微小部分分析装置による輝石の化学分析の結果を検討したところ、これらの玄武岩は島孤的なツレアイト玄武岩に属することが明らかになった。
本研究で得られた成果は、いまだデータが少ないが、荒域川層と此木谷層は同じ地層であり、その北方延長は南部北上へ連続するという考えと矛盾しない。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 堀越叡: 地質学雑誌.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi