• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

X線位置敏感検出器の高感度化

Research Project

Project/Area Number 63550032
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理計測・光学
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

長谷川 賢一  法政大学, 工学部, 教授 (40010798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 持木 幸一  東京大学, 工学部, 講師 (80107549)
Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1989: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords位置敏感検出器 / X線検出器 / イメ-ジインテンシファイヤ / PIXE / イメージインテンシファイヤ / 画像測定 / 位置検出器 / アモルファスシリコン検出器
Research Abstract

1.a-Siリニヤイメ-ジセンサの応用
ファクシミリ用a-SiリニヤセンサとGd_2O_2S蛍光シ-トを組合わせると長尺のX線位置敏感検出器が作れる。しかし、8kev程度の回折用X線に使用するには、このままでは感度が悪く、高感度化が必要である。ここで採用した方法は、イメ-ジインテンシファイヤ用いて蛍光を増倍するもので、1次元位置検出器ではプラスチック光ファイバ-を用いて1次元-2次元変換を行ない、その光出力を増倍、2次元-1次元変換し、リニヤセンサで検出する。この場合の問題点の一つにイメ-ジインテンシファイヤの増倍率の不安定性がある。これを解決するために、DAC制御LEDの発光を光ファイバでイメ-ジインテンシファイヤに入れてその出力を光電素子で検出、ADCに入れるシステムを製作した。これを使用し、インテンシファイヤの高圧電圧を計算機制御する増倍率安定化システムのテストを行ない、その実用性を確かめた。インテンシファイヤの増倍率は実測で5%/hであったが、これを自動制御で0.1%/h程度に安定化できた。
位置検出器にするためには、さらに、インテンシファイヤでのクロスト-クの軽減、ダイナミックレンジの拡大を行なわなければならないので、現在、作業を行なっている。
2.PIPE用PSPCシステムの製作
イオン加速器によるPIXE測定用に、10μmAlコ-テドマイラ-フィルムを窓材として使用した真空容器内使用可能のPSPC(カ-ボンファイバ アノ-ド方式)を試作した。これにより、数kev X線を高感度で測定でき、モノクロメ-タと組合せて、高分解能PIXE(SiKα1.7kevが4evの分解能で測定可能)が行なえるようになった。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Hamanaka: "A position-sensitive proportional counter with a carbon fiber anode for sensitive PIXE measurements" Proceedings of the 8th Symposium on lon Beam Techonology,Hosei University.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2019-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi