• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レ-ザ分光法による近赤外線領域の高精度周波数較正標準スペクトルの決定

Research Project

Project/Area Number 63550045
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理計測・光学
Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

鈴木 正夫  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80103159)

Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1989: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsGaAs半導体レ-ザ / 近赤外レ-ザ分光 / A^3II_1←X^1Z^+遷移 / ICl分子 / IBr分子 / 電子スペクトル / 分光定数 / 波長標準スペクトル / GaAs半導体レーザ / 近赤外線レーザ分光 / IBrの^3Π_1←^1Σ_+遷移 / IClの^3Π_1←^1Σ^+遷移 / IBrの分光定数 / IClの分光定数
Research Abstract

沃素化ハロゲン分子の高分解能レ-ザ分光により観測されるスペクトルは、振動回転微細構造によりきわめて多数のスペクトル線となっている。そこで、温度掃引する掃引信号、周波数マ-カ、吸収スペクトル、レ-ザ出力強度、波長標準とするガルバノ信号の5つの信号をデ-タベ-ス化するため、GPIBインタフェ-ス基板を購入しPC9800マイクロコンピュ-タにより制御するよう分光システムの改良を行った。このシスナムの概要は、第37回応用物理学関係連合講演会で発表する。
この分光システムによりIBr分子の0.83-0.85μmk領域の電子スペクトル(A←X遷移)を測定しv=10←6、5←4、7←5微細構造を解析し、パンドオリジン、Q枝の回転定数、非調和項、振動回転相互作用定数率を決定した。この報告、分子構造総合検討会(札幌、1989)で行った。
決定した分光定数によりこの領域のスペクトルマップを作成した。Q枝については、計算値と実測値が良く一致する。P.R-枝は、核スピンによる超微細構造に分裂しておりこれ等スペトル線を波長標準とするには、この超微細構造を解析する必要がある。しかしながら、79Brと81Brの2つの同位体があるのでQ-枝は、0.3〜0.1cm^<-1>おきに明瞭に現れるので、波長標準スペクトルとして適当なものである。
ICl分子の場合は、回転定数がIBrより大きく振動数も高いので、回転微細構造の間隔が広がり、注入電流掃引を行なった場合Q枝が含まれないことがある。37ClやP枝,Rー枝の解析を行なう事により実用的なものとなる。I_2分子は蒸気圧が室温では十分得られず加熱する必要があり、また0.83μmより短波長側ではスペクトル線がほとんど現われない。
このような観点よりIBr分子のQー枝を波長標準とするのが最も適当であると結論を得た。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Masao SUZUKI,Shizuo YAMAGUCHI: "Frequency Stabilization of a GaAs Semiconductor laser by Use of Optical-Optical Double Resonce Effect of the Doppler-Free Spectrum of Rb D_1 Lime" IEEE J.Quantum Electronics. QE-24. 2392-2399 (1988)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Masao SUZUKI,Tsuyoshi FUJIWARA: "Laser Spectroscopy of the IBr A^3II_1←X^1Σ^+System by Use of a GaAs Somiconductor Laser" J.Molecular Spectroscopy. 133. 233-236 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Isao MATSUDA,Shizuo YAMAGUCHI,Masao SUZUKI: "Measurement of the Charaxteristics of the Optical-Optical Doul-le Resonance Effect of ^<87>Rb D_1 Line for Application as an Atomic Frequency Standard" IEEE J.Quantum Electronics. QE-26. 9-12 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Shizuo YAMAGUCHI,Masao SUZUKI: "Frequency Tuning of a GaAs Semiconductor Laser Locked to the Sptogalvanic Signal of Argon by Use of the Zeeman Effect" IEEE Photonics Technology Letter. May. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Masao Juzuki.;Shizuo Yamuguchi.: IEEE J.Quantum Electonics. QE-24. 2392-2399 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Masao Suzuki,;Tsuyoshi Fujiwara.: J.Molecular Spectrosespy. 133. 233-236 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi