• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

極小熱流束点をはさむ膜沸騰、遷移沸騰における固液の接触状況と伝熱機構の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 63550156
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thermal engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

庄司 正弘  東京大学, 工学部, 教授 (00011130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横谷 定雄  東京大学, 工学部, 助手 (00010869)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords膜沸騰 / 遷移沸騰 / 固液接触 / 極小熱流束 / 極大熱流束 / 温度変動
Research Abstract

直径100mmの銅製過熱面を用い、大気圧下で水の沸騰実験を行い、膜沸騰から遷移沸騰にかけての伝熱機構、特に固液接触と熱伝達について研究した。この大きさの加熱面では、加熱面周辺の影響はない、実験では、非定常法により沸騰曲線を得ると共に、各沸騰領域において加熱面の温度変動をマイクロサーモカップルにより詳細に調べた。膜および核沸騰域では、温度はほぼ一定し変動は少ない。これに比べ、遷移沸騰域では大きく変動し、特に、平均的温度は連続したものではなく、あるところでジャンプすることがある。この事実は、最近発表されたウィッティらの仮説(遷移沸騰には機構の異なる2つのものが存在するとの説)と関連し興味ある結果である。遷移沸騰域において、温度変動から局所的な熱流束変動を計算したところ、熱流束は時々刻々大きく変動しており、上限は核沸騰の延長に、また下限は膜沸騰の延長にあることが判明した。一方、遷移沸騰においては、局所における加熱面の温度変動は実験ごとに様々となる。このことは、遷移沸騰においては面上の状態は一様ではなく、空間的な分布のあることを意味している。従来知られるカリニンの考えに基づいて、液体の接触面積割合を計算したところ、遷移沸騰の大部分で1%程度であり、極大熱流束点近傍でやっと約70%となる。この結果は、先に電気触針法により実測した値と非常に近い。
ところで、上記の結果は液体が比較的ぬれ易い面の場合のものである。接触角が大きくなると、膜沸騰がなかなか消滅せず、過熱度にして約20Kに至った後、核沸騰へ遷移する、数多くの実験の結果から、こうした状態に至るのは接触角が90度以上の場合に限られるようである。この事実は、遷移沸騰は単に固液の接触というだけでなく、ぬれ方に強く支配されることを示しており、従来報告のない興味ある事板であり、この点さらに将来詳細な研究が必要である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 庄司正弘: 日本伝熱シンポジウム講演論文集. 26. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi