• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人工知能を応用した高電圧絶縁電界解析法

Research Project

Project/Area Number 63550222
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 電力工学
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

加藤 正平  東洋大学, 工学部, 助教授 (80103571)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords電界計算 / 人工知能 / エキスパートシステム / 高電圧絶縁 / 数値計算法
Research Abstract

電界解析に不慣れな初心者でも容易に結果が得られるように人工知能のアルゴリズムを取入れた電界計算システムを作成した。システムが動作する環境は一般的なワークステーション、大容量記憶装置を備えたパーソナルコンピュータ(PC)を対象としている。システムの中心となる推論部分はProlog言語を使用し、数値計算部は簡単な解析式となる問題では極力Prologを使用したが、級数展開式や有限要素法、電荷法などの数値解析法の部分はFortran、Basic言語を使用した。推論機構は2次元・軸対称3次元、一般3次元問題および解析解の近似的なあてはめ、さらに数値計算法でデータの作成に使用し、使用者の負担を軽減するようになっている。知識ベースとなる各種の計算法は解析解と数値計算法から成る。解析解は2次元問題、軸対称3次元問題に限られるが、複雑な形状、条件の問題を簡単なモデルに置換した計算で大略の値を知ることができる特長がある。今回の研究では32種類の解析式を登録した。これらの式をPrologで記述することを試みたが、Prologは数値計算に適した言語ではないのでBasic、Fortranで記述せざるを得ない部分が生じた。また推論部に数式展開機能がないため、知識ベースに新しく登録するためにはBasic、Fortran言語の知識が必要となり、システムの保守が複雑になるという欠点が生じている。今回のシステムではグラヒック機能を付加していないため、使用者はシステムの応答を文字情報でのみしか行えず、計算条件の設定や電界の分布などの出力情報が初心者の理解を得にくいことが判明した。この点は今後の研究課題である。また今回のシステムを高電圧絶縁設計に有効に使うには放電発生条件と併わせた使用法の検討が必要である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 加藤正平: 電気学会高電圧研究会資料. 1989.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi