• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

気液混相流動における準周期現象

Research Project

Project/Area Number 63550702
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 化学工学
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

上山 惟一  東洋大学, 工学部, 助教授 (10092149)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords気泡混相流動 / 流動状態遷移 / 周期現象 / 極微量不純物 / 遷移周期 / 気泡合一
Research Abstract

同一ガス流速で気液混相流動を行わせているにもかかわらず、流動状態が気泡流動状態と循環流動状態との間を往復することがある。本研究では、その周期に対する添加不純物の効果を実験的に検討した。メチルアルコールからアミルアルコールの5種のノルマルアルコールを用い、液中への添加濃度を種々変化させて、この流動状態遷移の周期を測定したところ、次のような相関式を得た。
ここで、Sは流動状態遷移の周期、τは使用したアルコール水溶液中で気泡を合一させた時の合一所要時間、〓は使用アルコールの拡散係数、U_Gはガス空塔速度、εはガスホールドアップである。Tは1.6×10^<-3>、2.9×10^<-3>および6.4×10^<-3>秒とした。例えばT=6.4×10^<-3>秒の場合、アルコール水溶液濃度はエタノールでは4.8×10^<-4>M、ペンタノールでは1×10^<-5>Mと、約50倍の差がある。水溶液濃度は極めて小さく、表面張力変化は検出できない。拡散係数はメタノールとペンタノールでは約2倍の違いがある。それにもかかわらず、周期が上に示したような相関式に表現出来るということは、この流動状態遷移の周期現象が、物質移動現象および気泡の合一現象とによって支配されていることを意味する。
周期Sは、極微量の水中添加物の存在に大きく影響される。したがって、この周期現象の測定から、直接的には気泡合一時間τの推定が可能であり、そのτの値に極微量不純物濃度の推定が可能となる。
この準周期現象は、通常の測定にはかからないような極微量の不純物の働きをクローズアップする現象であり、物質移動と気泡合一現象との複合現象であることが明きらかになった。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi